靴修理日記Berwick バーウィックの革靴を自分でオールソール その4 ヒールの積上げとトゥスチール かかとは革を1枚ずつ積上げて形成します。作業は地味ですが、履き心地や全体のバランスに影響するとても大事な工程です。本底の丸みや傾斜を調整しながら積上げていく様子をご紹介します。つま先にはトゥスチールを取り付けますが、こちらも試行錯誤の真っ...2021.04.28靴修理日記
靴修理日記Berwick バーウィック セミブローグの革靴を自分でオールソール交換 その3 だし縫い編 最初にトゥスチールの溝を加工しました 簡単そうで難しい、トゥスチールの取り付けです。 今回は、収まる溝の深さを正確に加工することを優先して、ドブ起こしの前に作業してみました。起こしたピラピラに惑わされること...2021.04.26靴修理日記
靴修理日記Berwick バーウィック セミブローグの革靴を自分でオールソール交換 その2 中ものと本底編 修理は組立て側の作業に入っていきます。本底と中底の間を埋める「中もの」にはクッションのような役割がありますが、完成時に靴底の凹凸を美しく演出する機能もあると私は考えています。バーウィックは良い靴ですが、靴底の凹凸に自分の好みを表現するため...2021.04.23靴修理日記
靴修理日記Berwick バーウィック セミブローグの革靴を自分でオールソール交換 その1 分解編 スペイン製のバーウィックを靴修理する機会に恵まれました。この記事では、ヒール外しから本底剥がしの分解と、丸洗いから乾燥までの作業をご紹介します。初めて手にするブランドですが、ご多分に漏れず、ヨーロッパ靴らしく修理のしやすさが考えられた合理...2021.04.11靴修理日記
靴修理日記宮城興業 MD-02 自分でオールソール靴修理 経過観察 その1(10回くらい着用後) オールソール修理した宮城興業MD-02の「その後」を定期的にレポートしてみようと思います。自分なりに考えて作業した内容が、その後の着用でどのように変化していくのか?何か不具合を起こさないか?などをチェックしつつ、改善すべき点は修理作業にフ...2021.04.06靴修理日記
靴修理日記スコッチグレインの革靴を自分でオールソール交換 フィドルバックに挑戦! その6 一気に仕上げ編 靴修理はいよいよ終盤戦に入ります。各部の下地を整えて染色してから、熱ゴテでロウを浸透させることなどによって、深いつやを表現し見栄えを高める「楽しい工程」が続きます。実際に作業した順番に書いてありますので、その臨場感と手間の多さをお楽しみ頂...2021.04.06靴修理日記