靴修理日記Berwick バーウィック 3637を自分でオールソール交換 その5 靴底染色・コテ仕上げなど 靴にお化粧をするかのような工程をご紹介します。 かかとはその名もズバリの化粧釘で仕上げます。また、各部を専用のインクで染め分けたり、溶かしたロウを浸透させたりして、見栄えを上げつつ耐久性も高める作業が続きます。 少しずつ、でも...2021.05.30靴修理日記
靴修理日記Berwick バーウィック 3637を自分でオールソール交換 その4 積み上げとビラゴム交換編 革を積み上げてヒールを形成する工程です。 今回はハーフミッドソールにしてありますので、その厚み分だけヒールの高さを上げる必要がありますね。 記事の後半では、モンクストラップのゴム(ビラゴム)交換が待ち受けています。 ...2021.05.25靴修理日記
作業の工夫【人柱レポート】別たちの刃を研ぐために2000円ちょっとの砥石を買ってみました ねこ 別たちを研いで使ってるけど、やっぱり替刃の切れ味には勝てんのだわ そんな方のご参考になれば、という人柱レポートです。 実際に何度か使ってみましたが、これはオススメです。 100均の砥石とは比べ物にならないほど鋭...2021.05.20作業の工夫
靴修理日記Berwick バーウィック 3637を自分でオールソール交換 その3 本底取付け編 大好きな手縫いでの「だし縫い」前後の作業をご紹介します。私にとっては、オールソール修理のメインイベントです。 今回の修理では、ハーフミッドソールとフィドルバックを仕込んでありますので、コバの変化や土踏まずの立体感もこの工程で作り込む...2021.05.18靴修理日記
靴修理日記Berwick バーウィック 3637 ダブルモンクを自分でオールソール交換 その2 中ものとミッドソール編 バーウィック 3637はダブルソール仕様ですが、これをハーフミッドソールに改造してみます。 ハーフミッドソールは靴底のしっかり感がありながら、ダブルソールよりも土踏まずが「シュッ」と見えるところが魅力だと思います。 今回は、そ...2021.05.16靴修理日記
雑感【50代がゼロから始めて100記事達成】ブログをやって良かったこと・続けられた理由 ですも 始めて1年で記事数が100になりました!ありがとうございます!! ねこ 「ブログ100記事」って言葉があるがや。なんかエエことあるのかね? 「ブログを書くってどんな感じ?」という興味をお持ちの方のご参考になれば、と...2021.05.09雑感
靴修理日記Berwick バーウィック 3637 ダブルモンクを自分でオールソール交換 その1 分解編 実はダブルモンクの靴を間近に見るのは初めてですが、紐靴とは違う魅力があって格好いいですね。 今回の修理のポイント モンクストラップならでは・・・・のストラップゴム交換に挑戦します。ダブルソールですので、私が大好きなハーフミッドソー...2021.05.06靴修理日記
作業の工夫【コツはたった1つ】サフィール レノマットリムーバーで頑固な鏡面磨きをサラッと落とす方法 ねこ レノマットリムーバーって、よく落ちるけど意外に時間が掛かるんだわ。もっとパパっとやれんものかね。 そんな方のご参考になれば、という記事です。 作業を効率的に進めるコツはズバリ、「溶かして拭き取る」です。 当た...2021.05.05作業の工夫
靴修理日記Berwick バーウィックの革靴を自分でオールソール その5 仕上げ編 革靴は実用品ですので足に合っていて丈夫なことが大前提ですが、その美しさも欠かせない魅力だと思います。この「仕上げ編」ではコツコツと作業を積み上げることで、見栄えを上げていく様子をご紹介します。地味な作業が多いですが、見た目の変化が分かりや...2021.05.03靴修理日記