恒例の「地味記事」(笑)ですが、積み上げのコバを磨く作業で新しい気付きがありました。
ベヴェルドウェストに合わせて土踏まずを立体的にしてありますので、丸みを和らげるために一段目は「ハチマキ」を貼り付けます。
私はクサビ形に加工済みの革の帯を買っています。曲げて貼り付ける部分は、ギザギザに加工して使います。
本底をかかとに止める釘は、センターを避けました。この後、積み上げを止める釘とぶつかるのを防ぐためです。

一枚目の積み上げ革をギリギリまで削りましたが、まだ少し丸みが残っています。削る量が多いので手が痛くなりますが、根気よく作業します。
原因は、革シャンクまで入れて形成した「自分史上最高の」土踏まずモッコリです

二枚目を積んで、残った丸みを取り傾斜を調整したら、釘を打ってヒールを中底に固定します。
今回は釘打ちが順調に進みました。偶然なのか、何かコツを掴んだのか…よく分かりません(笑)←普段から自分の手の動かし方を客観的に見るクセを付けないといけませんね。

大好きなタブテイルのトップリフトを貼り付けます。かかとが付くと、ここまでに苦労したウェスト部分の雰囲気が見え始めました。
この形のトップリフトは、左右の位置を合わせるのが難しいです。写真では分かりませんが、貼り付ける前には補助線を引きまくります。

ヒールのコバ面を磨きました。これまでは白っぽい所が残るような状態で仕上げていましたが、紙やすりをしつこく掛けてみたところ、全体を均一にキレイにすることができました。
このような「こんなものかな」で終わらない執念?は、ブログで公開するようになってから強くなったように思います。やはり「人に見せる」ことは大事ですね。
アゴを切りそろえて、自作の小口ゴテで整えて終了です。
ここまで我慢して読んで下さいましてありがとうございました。次は、仕上げ作業の「派手記事」です。

コメント