自分で靴修理 ジャランスリワヤをDIY オールソール交換 分解編

ジャランスリワヤ
この記事は約7分で読めます。

コスパ最強革靴の呼び声高い「ジャランスリワヤ」のDIYオールソール修理をします。
教材はユナイテッドアローズ別注のストレートチップ。

まずは、分解と丸洗いをして修理前の下準備を整える工程です。

靴底を剥がすと、ジャランスリワヤ特有の構造と傷み方がよく分かりますね。
写真もありますので、お楽しみください。

ジャランスリワヤはインドネシアの”Fortuna Shoes”という会社で作られています

まずは靴を観察しましょう

ハーフラバー修理と、かかとのトップリフト交換がされています。
「せっかくなら、オールソール交換をして履き続ければ良いのに」と思いますが、やはり金額的にもハードルが高いということなのでしょう。

ハーフラバー
親指側に力が入っていませんね。歩き方なのか、靴が合っていなかったのか・・・

ジャランスリワヤの靴って、ソールが剥がれやすいような気がします。
土踏まずのコバが開くのは、”ジャランあるある”ですね。

本底の剥がれ
ジャランは”道”という意味らしい

特徴的な長めの中敷きは剥がれてしまって「しわくちゃ」
これは履いていて気持ち悪かったでしょう・・・

べろ・・が「ジャラン」と落ちてしまうのも、あるあるです。

中敷きの剥がれ
べろは縫い付けてしまおうかと考えています

かかとのライニングもすり減って穴が開いています。
これも手縫いで修理です。

カウンターライニング
かかとだけ裏革になっているのは、滑りにくいためでしょうか?

中敷きとハーフラバーを剥がしてみます

では、分解の作業に入りましょう!

オールソール交換の後にヒールを付け直すために釘を使います。ですので、邪魔になる中敷きはあらかじめ剥がしておく必要があるのです。

「どうしてデロンデロンになったのかな~」と中敷きを剥がしてみると、靴では見たことのない樹脂のような接着剤が使われていました。
修理した時に修理屋さんが使ったのか、剥がれてきたので持ち主がDIYしたのか分かりませんが、残念ですね。

中敷きの接着剤1
コッテリと使われています

中敷きを貼り直す時のことを考えて、ドライバーを使ってこそぎ落としておきました。
水で濡らすとふやけたのですが、正体はよく分かりません・・・

いずれにしても、中敷きがずれてしまったのは、この接着剤が原因だと思われます。

中敷きの接着剤2
次に修理する時のことを考えていないのでしょうか?!

次にハーフラバーを剥がします。

すり減った本底が出てくるのは想定していましたが、靴の前半部は本底に薄い革が貼り合わせてあるように見えます。ハーフミッドソールを外側に付けていることになりますが、なぜ外側なのか?理由は分かりません。

ハーフラバーを剥がしたところ
右にあるのが剥がしたラバーです

靴底の分解に入ります

はじめにヒールを取り外します。
積み上げは本革ですので、再利用できますね。

ジャランスリワヤのヒール外し
ギザギザは外した時に付いたドライバーの跡です

いよいよ本底を剥がします!というか、剥がしてしまいました。
ここまで来ると、ジャランスリワヤならではの特徴が色々と見られます。

本底の止め方(縫い方)
  • 土踏まずより前 ウェルトと縫われています→ハンドソーンウェルテッド製法
  • 土踏まずの部分 中底と縫われています→マッケイ製法

わざわざこのような作り方をする理由は、土踏まず(ウエスト部)を内側へ深く絞れるからだと思うのですが、なぜかたっぷりと余裕を残してあります。せっかくですので、ここは攻めてみようと考えています(笑)

上に「ハンドソーンウェルテッド」と書きましたが、ウェルトの内側にリブテープが無いのが分かりますでしょうか?手作業ですくい縫いをする、いわゆる九分仕立てという造りですね。

中もののコルクは、ボロボロのスカスカに劣化していて、本底を剥がした時に「サラサラー」と落ちて行きました。これも”ジャランあるある”です。コルクに使っている接着剤が良くないのかも知れません。

ジャランスリワヤのだし縫い
分解はしやすい部類に入ります

いつもの後始末をしたら、分解作業は終わりです。

掃除完了
中底は沈んで足型がクッキリ付いてます

このタイミングで丸洗いです

「靴底が外れていると乾燥しやすいだろう」というのもあり、このタイミングで丸洗いすることが多いです。

一夜干しへ
となりは一緒に洗ったスコッチグレイン

乾かす時にはガッツリと油分補給をしましょう。
グングンと吸い込みます。

油分補給
酢とオレンジオイルが入っていますのでドレッシングみたいな匂いです
汚れ落とし効果もある天然由来成分のみの凄いヤツ

中底を少しでもフラットに矯正すべく、台金の上で叩いてみました。

ジャイアン的な方法ですが、意外に効果的なことが分かりました!
標準作業に採用です。←こうやって作業が増えていきます(汗)

中底の矯正
いつものことですが、アイデア勝負です

味を占めて、ウェルトも叩きます。ハイ、採用!

ウェルトも矯正
向かって左のウェルトがピシッとしてます

この後は組立ての工程に入ります

新聞紙を詰めて形を整えながら乾かしていきます。
型崩れを矯正するだけでも、本来のシュッとした雰囲気が戻ってきますね。

乾いたら組立てていくことになります。
この教材は何と言っても、土踏まず周辺をどのように仕上げるか?に尽きると思います。

色々と考えながら、新聞紙を交換してきます。
最後までご覧下さいましてありがとうございました。

乾燥中
アッパーの革はキメ細かで上質です

コメント

タイトルとURLをコピーしました