コスパ最強革靴の呼び声高い「ジャランスリワヤ」のDIYオールソール修理をします。
教材はユナイテッドアローズ別注のストレートチップ。
まずは、分解と丸洗いをして修理前の下準備を整える工程です。
靴底を剥がすと、ジャランスリワヤ特有の構造と傷み方がよく分かりますね。
写真もありますので、お楽しみください。
まずは靴を観察しましょう
ハーフラバー修理と、かかとのトップリフト交換がされています。
「せっかくなら、オールソール交換をして履き続ければ良いのに」と思いますが、やはり金額的にもハードルが高いということなのでしょう。

ジャランスリワヤの靴って、ソールが剥がれやすいような気がします。
土踏まずのコバが開くのは、”ジャランあるある”ですね。

特徴的な長めの中敷きは剥がれてしまって「しわくちゃ」
これは履いていて気持ち悪かったでしょう・・・
べろが「ジャラン」と落ちてしまうのも、あるあるです。

かかとのライニングもすり減って穴が開いています。
これも手縫いで修理です。

中敷きとハーフラバーを剥がしてみます
では、分解の作業に入りましょう!
オールソール交換の後にヒールを付け直すために釘を使います。ですので、邪魔になる中敷きはあらかじめ剥がしておく必要があるのです。
「どうしてデロンデロンになったのかな~」と中敷きを剥がしてみると、靴では見たことのない樹脂のような接着剤が使われていました。
修理した時に修理屋さんが使ったのか、剥がれてきたので持ち主がDIYしたのか分かりませんが、残念ですね。

中敷きを貼り直す時のことを考えて、ドライバーを使ってこそぎ落としておきました。
水で濡らすとふやけたのですが、正体はよく分かりません・・・
いずれにしても、中敷きがずれてしまったのは、この接着剤が原因だと思われます。

次にハーフラバーを剥がします。
すり減った本底が出てくるのは想定していましたが、靴の前半部は本底に薄い革が貼り合わせてあるように見えます。ハーフミッドソールを外側に付けていることになりますが、なぜ外側なのか?理由は分かりません。

靴底の分解に入ります
はじめにヒールを取り外します。
積み上げは本革ですので、再利用できますね。

いよいよ本底を剥がします!というか、剥がしてしまいました。
ここまで来ると、ジャランスリワヤならではの特徴が色々と見られます。
わざわざこのような作り方をする理由は、土踏まず(ウエスト部)を内側へ深く絞れるからだと思うのですが、なぜかたっぷりと余裕を残してあります。せっかくですので、ここは攻めてみようと考えています(笑)
上に「ハンドソーンウェルテッド」と書きましたが、ウェルトの内側にリブテープが無いのが分かりますでしょうか?手作業ですくい縫いをする、いわゆる九分仕立てという造りですね。
中もののコルクは、ボロボロのスカスカに劣化していて、本底を剥がした時に「サラサラー」と落ちて行きました。これも”ジャランあるある”です。コルクに使っている接着剤が良くないのかも知れません。

いつもの後始末をしたら、分解作業は終わりです。

このタイミングで丸洗いです
「靴底が外れていると乾燥しやすいだろう」というのもあり、このタイミングで丸洗いすることが多いです。

乾かす時にはガッツリと油分補給をしましょう。
グングンと吸い込みます。

中底を少しでもフラットに矯正すべく、台金の上で叩いてみました。
ジャイアン的な方法ですが、意外に効果的なことが分かりました!
標準作業に採用です。←こうやって作業が増えていきます(汗)

味を占めて、ウェルトも叩きます。ハイ、採用!

この後は組立ての工程に入ります
新聞紙を詰めて形を整えながら乾かしていきます。
型崩れを矯正するだけでも、本来のシュッとした雰囲気が戻ってきますね。
乾いたら組立てていくことになります。
この教材は何と言っても、土踏まず周辺をどのように仕上げるか?に尽きると思います。
色々と考えながら、新聞紙を交換してきます。
最後までご覧下さいましてありがとうございました。

コメント