自分で靴修理 ジャランスリワヤをDIY オールソール交換 仕上げ編

ヒールのワンポイント
この記事は約14分で読めます。

ジャランスリワヤのDIYオールソール交換。今回は、仕上げの工程をご紹介します。

ヤスリを使ってコバ周りを磨き、染色してから熱したコテでロウを浸透させます。
ウェルトの仕上げには新しい気付きがありました。
アッパーやライニングも色々と修理をしています。

などなど、盛りだくさんの内容をお楽しみください。

コバ磨き

ヒールと同じように、靴の前半部分もコバを磨いて仕上げます。

はじめに、金ヤスリでトゥスチールを最終的な出幅まで削り込んでおきます。
この時点ではコバの中央を凸にしておいて、中央の革を削り磨いて仕上げるイメージです。

トゥスチールの削り
苦手な工程の一つです

次に道具を変えながら、コバを磨いていきます。

木ヤスリの前の「別たち」も含めて、前半の工程を妥協せずに丁寧に仕上げることで、その後の工程が楽になり、仕上がりも良くなるというサイクルが回ります。

コバを磨くと「バリ」が出ますので、ヤスリで面取りをしておきます。

面取り
バリがひも状になって取れます

空ゴテ

だし縫いのピッチが広いので、ウェルトの目付けをするかどうか少し迷いましたが、やりたい気持ちには勝てません。

ウェルトを軽く水で濡らしてから、コテを一目ずつずつ押し当てていきます。

ウェルトの目付け
目付けに使ったコテは、100均の草抜きを改造したものです。

別たちでウェルトの角に面取りを入れます。

面取り
コバ面に銀ペンでガイド線を引いてあります

別たちだけでは「ガタガタ」が残るので、ガラスで面を整えておきました。

ガラスで整えた面取り
拡大すると斜面が少し凸になってますね・・・

コバを水で濡らしてから、面取りの斜面の裾を潰すようにコテの爪を当てて擦ります。
爪で潰されてピシッとなった幅が広いのに対し、残った斜面が少ないのがお分かりになりますでしょうか?

コテ当て
コバのエッジは出せているのですが・・・

実は、この「コテの爪で面取りを潰す」ことの意味が、今回の作業で初めて(たぶん)分かりました。
「目付けの深さ」「面取りの幅」「コテの爪」の3拍子が揃わないと、美しい目付け模様が出せないんですね(たぶん)

まずは、コテの爪を調整してみようと考えています・・・

ちなみに目指しているのはコレ(理想は高く!ということで・・・)

化粧釘

トップリフト(かかと)のギン面を落としてから、下穴を開けて真鍮釘を打ち込みます。

いつもは、途中まで打ち込んだ釘をニッパーで切っていますが、今回は最後まで打ち込んでみました。
釘の頭が残りますので、化粧釘の直径が大きくなりますが、大きめのトップリフト+本数少な目なので、このバランスもアリだと思います。

染色の準備

染料が入るように、本底のギン面を落とします。

本底は色を塗り分けますので、マスキングを作ります。
最近、私がお気に入りの方法はこんな感じです

(1)荷造りテープを貼り付けて、マスキングする線を油性ペンで描き込みます。

形を描き込む
いろいろ描いてみて、今回はシンプルな形に決めました。

(2)線を描き込んだ荷造りテープを、マスキングテープの上に貼り付けます。
そのまま、荷造りテープの線に沿ってカッター等で切り、荷造りテープだけを剥がせば、マスキングの完成です。

マスキングの作製
左側が完成品です

(3)現物で型を取っていますので、気持ちいいくらいピッタリのマスキングができます。

マスキング
フィドルバックだと、ピッタリ感がさらに分かりやすいです

染色

紙やすりで仕上げた靴底を「リペアソールステイン」で染めて古いTシャツで磨きます。

写真からも、うっすらと縦方向のキズが見えますね。
これは#120の紙やすりの跡です。#240で取り切ったハズなのですが残ってしまいました。
次回から#120は使わないようにしてみます。(今さらの気付き・・・)

ボトムステイン
化粧釘は大きめでカワイイ感じですね

反対側のマスキングに貼り替えて、残りを早染めインキで黒く染めます。
厚塗りにならないように1度染めてから、#240の紙やすりで表面を整え、2度塗りしました。

ちょっと変な臭いのするスグレモノ

染色が終わりました!
コバも黒くなり、仕上がりのイメージが見えてきました。

染色終了
ヒールの内側の角は3角形に削り落として、ダークブラウンに染めてあります

熱ゴテ

靴底の仕上げとして、熱したコテでロウを浸透させる「熱ゴテ」を掛けます。

初めに外周を細い帯状に掛けます。
見たまんまの「額縁仕上げ」と呼ばれるディテールですね。

額縁仕上げ
今度かかとのゴムに化粧釘を打ってみようかな

あとは、場所によってコテを変えながら、ひたすら熱ゴテを掛けます。
あまり力は入れずに、ロウがよく浸透するように革を熱するイメージでゆっくりとコテを滑らせます。

電気コンロはコテを熱する以外にも色々使えます

コテを掛け終わったら、浸透せずに残ったロウを柔らかい布で拭き取りつつ磨きます。
この時に表れるツヤを知っているので、地味なヤスリ掛け作業を粘れるのです。

深いツヤ
ニヤニヤしてます

これで、靴底に関する作業は終わりです。
熱ゴテが入ると、ツヤが出るのに加えてエッジがピシッとするので、パッと見た時の雰囲気が良くなりますね!

熱ゴテ終了
まずまずのバランス

その他の作業

ライニング

かかとのライニングが擦り切れて穴が開いていました。
上から革を当てて補修です。

カウンターライニング補修
少しシワが残りました・・・

中敷き

中敷きはズレて「しわくちゃ」になっていて、謎の樹脂っぽい接着剤も残っています。

クシャクシャの中敷き
このシワシワの中敷きは、履くときに萎えますね・・・

ひとまず、サドルソープで丸洗い。

中敷き乾燥中
残ったシワを伸ばしながら乾かせるか?

元の状態を思い出しながら、ウレタンパッドを切り出します。
土踏まずにパッドが入るのは、マッケイ縫いの糸を隠すための長い中敷きならでは・・・・ですね。

ウレタンパッド
段差を出したくない部分は、カッターでそぎ落としてみました

中敷きがズレやすいようですので、確実に接着させるために面をガリガリと荒らしておきました。

ヤスリで荒らす
木ヤスリと#60の紙やすりで

キッチリと貼り付けました。

中敷き完成
手書きがカッコいい

タン(べろ)

履き込まれたジャランスリワヤは、タンが垂れ下がっていることが多いです。
このままでは履きにくいので、羽根(靴紐の穴があるところ)に縫い付けておきました。

完成

仕上げの靴磨きをして新品の紐を通せば、やっと完成です。

今回は「エッジを出すこと」を特に意識してみました。
何となく、ピシッとした感じに仕上がっているのではないでしょうか?

次は後方に写っているスコッチグレインが待ち構えています・・・

最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。

完成!
アッパーは質の良い革を使ってますね
靴クリームはいつもの「黒が黒い」ヤツ

コメント

タイトルとURLをコピーしました