自分で靴修理 ジャランスリワヤをDIY オールソール交換 ヒール取り付け編

かかとが付きました
この記事は約6分で読めます。

本底が付いたジャランスリワヤに「かかと」を取り付けていく様子をご紹介します。

今回は、本革製のヒールを再利用することにしましたので、形や靴の傾斜を調整するために、色々と削る作業が続きます。

コバ(側面)も削ったり磨いたり・・・
ひたすら地味な作業ですが、楽しく進められる方法を見つけました。

ヒールの積み上げ

ヒールは本革を積み上げたものでしたので、もちろん再利用です。

が、本底の土踏まずからかかと・・・に向けて「ふっくら」と丸みを付けましたので、その形に合わせてヒール部材を丸く掘り込む必要があります。(お椀を掘ると言いますね)

別たちでは掘るのが硬かったので、彫刻刀でチマチマと作業。
少し時間は掛かりますが、思ったより簡単に進めることができました。

お椀を彫る
まさに彫刻
昔懐かしいコレが大活躍です

彫刻刀の段差をガラスで削って滑らかにしてから、木ヤスリを掛けて接着の準備をします。

貼り付ける準備
滑らかなザラザラに

「木ヤスリ」と呼んでいますが、正確にはユニバーサルファイル=汎用ヤスリです。

購入してしばらくはヤスリの目(歯?)が鋭く尖っていて、深い傷がつくので苦労しましたが、使っているうちに「イイ感じに」丸まってきました。

積み上げを貼り付けたら、コバ面をざっくりと切り整えておきます。
この作業で、ヒールの形が大体決まりますので、左右差と見た目のバランスに注意しました。

コバを整える
「ざっくり」作業がキレイにできるようになってきてウレシイ

新しいトップリフトを貼る前に、チェックしてみたら、かかとの傾斜が合っていませんでした・・・
弊ブログ初の「動く解説」をどうぞ!

カタカタ
トップリフトの上に置いています

ということで、革を1枚積み足して傾斜を調整しました。
靴の前方に向かって厚みが減っているのが分かりますでしょうか?

傾斜の調整
2段目も少し削っておけばよかった・・・

トップリフトを貼る前に、19ミリの釘で本底に固定しておきます。

ヒールの釘
鈴木その子的な美白

ヒールのコバ面仕上げ

トップリフトを貼り付けたら、いつもの別たち・・・で削ってヒールの形を決めます。
わずかに「下すぼまり」にしつつ、左右の形を揃えることに注意します。

ヒールのコバ整形
まだまだ、これから削るところです

コバを削り磨く前に、水で濡らしてからハンマーで叩いて革を締めておきます。

叩いて締める
コンコンと心地良い音がします

ここからの磨き作業は、いつもの4兄弟が登場です。
これもいつもの通りですが、「それぞれのステップで一つ前に付いた磨きキズが完全に無くなるまで作業する」のがコツですね。

この磨き作業では初めて「靴作りもくもく会」というリモートイベント(?)に参加させて頂きました。

時おり雑談を交えながら、参加者それぞれが黙々と作業するという不思議で心地よい空間です。

お互いが見える訳ではないのに、
人の気配のせいか、私はいつもより根気よく(笑)作業ができました。

不定期開催ですが、もし運よく見掛けられたら覗いてみてはいかがでしょうか?(出入りは自由です)

「アゴ」と呼ばれる、ヒールの内側?も磨いて整えます。

全部積み上げてから「まとめて」切り揃える方がピシッと仕上がると思いますが、今回は1枚ずつキチンと切り揃える方法を試してみました。
私の道具と腕の場合、こちらの方が楽に作業できることが分かりました。

アゴ
積み足した革が傾斜調整で薄くなっているのが、よく分かります

恒例の地味回、いかがでしたか?見どころが無いですよね(汗)

でも、実は仕上がりの見た目や何と言っても履き心地に影響する大事な工程です。
今回は「もくもく会」のおかげもあり、自分なりに納得のいく仕上がりになりました。

次回は派手作業の一つ「染色」が入りますので、ご期待ください・・・

最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました