本底が付いたジャランスリワヤに「かかと」を取り付けていく様子をご紹介します。
今回は、本革製のヒールを再利用することにしましたので、形や靴の傾斜を調整するために、色々と削る作業が続きます。
コバ(側面)も削ったり磨いたり・・・
ひたすら地味な作業ですが、楽しく進められる方法を見つけました。
ヒールの積み上げ
ヒールは本革を積み上げたものでしたので、もちろん再利用です。
が、本底の土踏まずからかかとに向けて「ふっくら」と丸みを付けましたので、その形に合わせてヒール部材を丸く掘り込む必要があります。(お椀を掘ると言いますね)
別たちでは掘るのが硬かったので、彫刻刀でチマチマと作業。
少し時間は掛かりますが、思ったより簡単に進めることができました。

彫刻刀の段差をガラスで削って滑らかにしてから、木ヤスリを掛けて接着の準備をします。

積み上げを貼り付けたら、コバ面をざっくりと切り整えておきます。
この作業で、ヒールの形が大体決まりますので、左右差と見た目のバランスに注意しました。

新しいトップリフトを貼る前に、チェックしてみたら、かかとの傾斜が合っていませんでした・・・
弊ブログ初の「動く解説」をどうぞ!

ということで、革を1枚積み足して傾斜を調整しました。
靴の前方に向かって厚みが減っているのが分かりますでしょうか?

トップリフトを貼る前に、19ミリの釘で本底に固定しておきます。

ヒールのコバ面仕上げ
トップリフトを貼り付けたら、いつもの別たちで削ってヒールの形を決めます。
わずかに「下すぼまり」にしつつ、左右の形を揃えることに注意します。

コバを削り磨く前に、水で濡らしてからハンマーで叩いて革を締めておきます。

ここからの磨き作業は、いつもの4兄弟が登場です。
これもいつもの通りですが、「それぞれのステップで一つ前に付いた磨きキズが完全に無くなるまで作業する」のがコツですね。
木ヤスリ ガラス #120ペーパー #240ペーパー
「アゴ」と呼ばれる、ヒールの内側?も磨いて整えます。
全部積み上げてから「まとめて」切り揃える方がピシッと仕上がると思いますが、今回は1枚ずつキチンと切り揃える方法を試してみました。
私の道具と腕の場合、こちらの方が楽に作業できることが分かりました。

恒例の地味回、いかがでしたか?見どころが無いですよね(汗)
でも、実は仕上がりの見た目や何と言っても履き心地に影響する大事な工程です。
今回は「もくもく会」のおかげもあり、自分なりに納得のいく仕上がりになりました。
次回は派手作業の一つ「染色」が入りますので、ご期待ください・・・
最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました。
コメント