靴にお化粧をするかのような工程をご紹介します。
かかとはその名もズバリの化粧釘で仕上げます。また、各部を専用のインクで染め分けたり、溶かしたロウを浸透させたりして、見栄えを上げつつ耐久性も高める作業が続きます。
少しずつ、でも分かりやすく完成に近づく様子をお楽しみ下さい。
化粧釘を打ちます
トップリフトを染色する前に化粧釘を打ちます。
少し前に試して気に入った、このパターンにしてみました。

真鍮釘を打ち込んで整えたら、本底のギン面を落として染めの準備をします。

ステインでの染色
土踏まずを黒く染める「半カラス」にしますので、マスキングをしておきます。
本底の型紙を利用して、マスキングテープを切り出しています。

リペアソールステインを2度塗りして仕上げました。
下地処理の甘さが直りませんが、ツヤでごまかしています(汗)

インキで染めます
使うのは、いつもの「早染めインキ」です。
ここで、空ゴテを掛けるのを忘れていたことに気付きました。
コテを当てる前に水で濡らすのですが、ソールステインで仕上げた本底に水が付かないように気を使いました。
やはり、手順は大事ですね。

インキで染めたら、#240の紙やすりで表面を整えて、再度インキを塗ります。この方法が、深くムラなく染まるような気がしています。

土踏まずも染まりました。やはり、黒くなるとウェストが締まって見えますね。

熱ゴテを掛けます
最近は、熱ゴテを「額縁仕上げ」からスタートします。コバ面にはみ出したロウを、この後の「コバごて」で整えることができるからです。
額縁がくっきりするように、時間を掛けてしっかりとロウを浸透させます。

ずぼらゴテを使って、コバにもロウを浸透させます。
この時、ウェルトの角(かど)をピシッとさせるのですが、この角の形で以前からやってみたいのがあります。コテの爪を直さないといけないようですね・・・
All About記事 より引用

熱ゴテを掛け終わったら、余ったロウを布で拭き取ると、いつもの魅惑的な黒光りが現れます。これまで積み重ねてきた作業が報われる瞬間ですね。

自作の道具を使って、ヒールの上部にギザギザ模様を付ければ、コテの作業も終わりです。

いよいよ仕上げです
ヒールの釘を打つために外しておいた中敷きをもとに戻します。
中敷きはタピールのレーダーオイルで汚れ落としと油分補給しておきました。前端に両面テープ、かかとにパッドを貼り付ければ準備完了です。

かかとのライニングは、縫い付けた後シューキーパーを入れてクセ付けしてありましたので、ゴムのりで貼り付けます。
少し色が濃いですが、違和感というほどではないかな、と感じます。
準備した中敷きを貼り付ければ、修理は完了です!

最後に、マスキングテープを剥がし、いつものビーズリッチクリームで靴磨きをしました。

ということで、やっと完成です【まとめ】
今回も新しいことに挑戦できて楽しかったです。
ハーフミッドソール
ボリュームのある前半部に対して、土踏まずで「グッ」と薄くなるコバが表現できました。自分なりに思い描いた形は出せたと思います。
ストラップのゴム交換
勢いで分解するところから始まりましたが、無事に修理ができました。構造は理解できましたので、次回からは平常心で臨めそうです。

フィドルバック
やや強引な方法を取りましたが、何とか形にすることができてホッとしています。私、やっぱりフィドルバックが好きですね(笑)
この靴を修理している間にも、次々と新しいネタを思いついてしまい、やりたいことが目白押しです。次はどれから試そうか?少し考えて、スタートしようと思っています。
最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございました。

コメント