大好きな手縫いでの「だし縫い」前後の作業をご紹介します。私にとっては、オールソール修理のメインイベントです。
今回の修理では、ハーフミッドソールとフィドルバックを仕込んでありますので、コバの変化や土踏まずの立体感もこの工程で作り込むことになります。
全体のイメージを必死に整える様子をご覧ください。
貼り付ける前に本底を加工します
フィドルバックにするために、本底の貼り付ける方の面に加工を入れます。
別たちとガラスで削っておいて、木ヤスリで接着面を荒らせば完了です。

土踏まずと前半部には段差がありますので、貼り付けてからドブ起こしをすると、段差で「スパッ」と行ってしまう危険性があります。
そこで、今回は貼り付ける前にドブ起こしをすることにしました。

本底を貼り付けます
いつもの手順で本底を貼り付けます。
- ゴムのりを塗って乾かし
- 貼り付けない側の面を濡らして革を柔らかくし
- ゴムのりを熱活性させ
- 貼り付けて
- こくり棒で面をならす
ゴムのり 熱活性 こくり棒
貼り付ける時に靴底を滑らかな曲面にする工夫は、こちらの記事をどうぞ。
貼り付けてからコバを削って整えたところです。後ほど整え直すことになりますので、この時点では削り代を1ミリ弱ほど残してあります。
ハーフミッドソールによる靴底の厚みの変化と、フィドルバックの組み合わせが見えてきました。

だし縫いをします
いい加減にクドイのですが、「このために靴修理をやっている」と言っても過言ではありません。
はやる気持ちを抑えつつ、準備の作業が続きます。
靴底の屈曲部が厚いため、革が馴染むまでは爪先の摩耗が速いと思われます。このタイミングでトゥスチールの取付部を加工しておきます。

ドブ起こしのピラピラを水で濡らして柔らかくしておき、めくります。この後の作業で邪魔にならないように、ハンマーで軽く叩いてしっかり起こしておきました。

糸が収まる溝を掘れば、ようやく「だし縫い」の準備完了です!

プロの方は「ガリ」という道具を使われるようですが、こちらはガイドも付いていて使いやすいです。
久しぶりのダブルソールは、だし針を刺し通すのに苦労しましたが、ステッチが粗めでしたので、片足3時間くらいで縫うことができました。
前回のオールソール交換で、だし縫いの穴を増やしてしまっていますので、正確な縫いピッチが分かりにくいですが、ダブルソールと粗めのステッチはカジュアル寄りのデザインだと思います。

ドブ伏せをして一区切りです
ピラピラが剥がれないように、接着面はガッツリと荒らしておきます。

ゴムのりを塗って水で濡らしてからピラピラを貼り戻しました。この工程でもハンマーとこくり棒で叩いたり擦ったりして、底面が滑らかになるまで根気よく作業することが大事だと考えています。

一連の作業でコバ面が狂いますので、もう一度「別たち」で削り直して仕上げます。この後、木ヤスリなどで磨くことになりますが、形状と角度はここで決めるつもりで作業するようにしています。
次は、革を積み上げてヒールを形成する工程に入ります。例によって、ちょっとした試みを計画していますので、今から楽しみです。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

コメント