Berwick バーウィック 3637 ダブルモンクを自分でオールソール交換 その2 中ものとミッドソール編

変態ミッドソール
この記事は約7分で読めます。

バーウィック 3637はダブルソール仕様ですが、これをハーフミッドソールに改造してみます。

ハーフミッドソールは靴底のしっかり感がありながら、ダブルソールよりも土踏まずが「シュッ」と見えるところが魅力だと思います。

今回は、その土踏まずに例の「アレ」も仕込んでみようとしています。では、ご覧下さい。

ライニング(内側の革)の修理をしておきます

靴修理の資材が届くまでの時間を使って、できる作業から進めることにしました。

まず、かかとのライニングが擦り減って穴が開きそうでしたので、革を当てて補修します。

これまでは、マモルさんの豚裏革を愛用していましたが、今回はマテリアルボックスさんの表革を試してみました。

作業性に大きな違いは感じませんでした。あとは仕上がり具合がどうか?ですね。最後に貼り付けて仕上がった時にレビューしようと思います。

詳しい作業方法は、こちらの記事をご覧ください。

小指が当たる部分のライニングも穴が開いていましたので、革パッチを接着して補修します。

ライニングに穴が開いたまま履き続けると、アッパーの革にまで穴が開いてしまうことがあるそうです・・・

小指部のパッチ
右が表側、左が裏側(接着面)です

ウェルトの接着剤はキチンと除去します

ウェルトと本底(この靴の前半部はミッドソール)をガッチリと接着できるかどうかは、靴の耐久性はもちろんのこと、仕上がりのキレイさにも影響します。

接着の下地を作るために、生ゴムを使って残っている接着剤(ゴムのり系)を取り除きます。

ひたすら擦り続けるとゴロゴロと接着剤が取れていくのが、少し気持ち良かったりします。

ウェルトの掃除
右半分が掃除が終わり、毛羽立っています

かかと周辺は、ウェルトとミッドソールが剥がれたらしく、(おそらくDIYで)接着剤を塗った跡がありました。

接着剤が革に浸透して「カチカチ」「パリパリ」になっています。削り過ぎないように注意しながら、できるだけ取り除いて革の毛羽立ちを引き出します。

剥がれた革を補修する時に、硬化するタイプの接着剤はくっつきにくい上に革が割れる可能性もあり、オススメしません

カチカチの接着剤
厄介です・・・

中ものを詰めていきます

この靴は元々ダブルソールでしたが、私の好みで「ハーフミッドソール」に仕立てます。初めての試みですが、せっかくですので一ひねり加えてみようと思います。

化繊系の素材でカバーされた鉄シャンクが入っています。オリジナルはこの上からコルクが詰められいましたが、例によって(笑)革のカバーを自作しました。

革シャンク
別の靴から剥がした本底を再利用です

ゴムのりを塗り、水で濡らして柔らかくしてからハンマーで圧着しました。

面が靴の前半部と滑らかに繋がるように、スロープ状に漉き加工してあります。

革シャンクを貼り付け
何となく企んでいることが見えますね

前半部にはコルク板を貼り付けて、空間を埋めます。「沈んで足に馴染む」と言われる部分ですね。

中もの
さらにバレバレ

ちょっと何かを切りたい時に重宝しているハサミです。

段差をヤスリで削って仕上げます。うまく面が繋がりました!

滑らかに面をつなぐ
粉だらけ・・・

そうこうしていると、資材が届きました!

今回も、マテリアルボックスさんで購入しました。

やりたいことが多いので、たくさん注文してしまいます(笑)

届いた資材
いつもながら、「痒い所に手が届く」品揃えです

いよいよ「変態」ミッドソールの登場です

まず、現物を使って靴底の型紙(魚拓)を取ります。

普段は本底の切り出しや加工の基準にしますが、今回はミッドソールにも利用します。

魚拓取り
この作業は、なぜか毎回楽しいです

魚拓の取り方は、こちらの記事でご紹介しています。(写真で見たままです^^;)

ミッドソールには厚さ3ミリの革を選びました。

魚拓を重ねて外周をなぞってから、加工に必要な形状や寸法を千枚通しで穴を開けて写し取ります。

魚拓の目印を写す
裏表が少しややこしいです

ハイ、これが「変態」ミッドソールです。

ダブルソールの靴をハーフミッドソールに改造するだけに飽き足らず、例の「アレ」=フィドルバックをトッピングしたくなり、ミッドソールをこんな形に加工してみた訳です。

ゴムのりを塗って、貼り付ける直前に熱活性させているところです。

それ、イカやがな
完全にイカですね

イカ ミッドソールを貼り付けて、フィドルバックの形状を整えました。

一つ前の写真のように、貼り付ける前に大体の形状は削り出しておいて、あとは現物合わせでガラス片を使って修正しました。

次回のオールソール交換まで考えると、本底を剥がした時にミッドソールも外れてしまいますので、修理しにくい構造ですね・・・

次は本底を取り付ける工程、もちろん「だし縫い」もあります。どうぞお楽しみに!(と自分に言っています)

最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。

フィドルバック
彫刻的な作業で楽しい

コメント

タイトルとURLをコピーしました