バーウィック 3637はダブルソール仕様ですが、これをハーフミッドソールに改造してみます。
ハーフミッドソールは靴底のしっかり感がありながら、ダブルソールよりも土踏まずが「シュッ」と見えるところが魅力だと思います。
今回は、その土踏まずに例の「アレ」も仕込んでみようとしています。では、ご覧下さい。
ライニング(内側の革)の修理をしておきます
靴修理の資材が届くまでの時間を使って、できる作業から進めることにしました。
まず、かかとのライニングが擦り減って穴が開きそうでしたので、革を当てて補修します。
これまでは、マモルさんの豚裏革を愛用していましたが、今回はマテリアルボックスさんの表革を試してみました。
作業性に大きな違いは感じませんでした。あとは仕上がり具合がどうか?ですね。最後に貼り付けて仕上がった時にレビューしようと思います。
周辺を漉いてます 縫い付けてます
詳しい作業方法は、こちらの記事をご覧ください。
小指が当たる部分のライニングも穴が開いていましたので、革パッチを接着して補修します。

ウェルトの接着剤はキチンと除去します
ウェルトと本底(この靴の前半部はミッドソール)をガッチリと接着できるかどうかは、靴の耐久性はもちろんのこと、仕上がりのキレイさにも影響します。
接着の下地を作るために、生ゴムを使って残っている接着剤(ゴムのり系)を取り除きます。
ひたすら擦り続けるとゴロゴロと接着剤が取れていくのが、少し気持ち良かったりします。

かかと周辺は、ウェルトとミッドソールが剥がれたらしく、(おそらくDIYで)接着剤を塗った跡がありました。
接着剤が革に浸透して「カチカチ」「パリパリ」になっています。削り過ぎないように注意しながら、できるだけ取り除いて革の毛羽立ちを引き出します。

中ものを詰めていきます
この靴は元々ダブルソールでしたが、私の好みで「ハーフミッドソール」に仕立てます。初めての試みですが、せっかくですので一ひねり加えてみようと思います。
化繊系の素材でカバーされた鉄シャンクが入っています。オリジナルはこの上からコルクが詰められいましたが、例によって(笑)革のカバーを自作しました。

ゴムのりを塗り、水で濡らして柔らかくしてからハンマーで圧着しました。
面が靴の前半部と滑らかに繋がるように、スロープ状に漉き加工してあります。

前半部にはコルク板を貼り付けて、空間を埋めます。「沈んで足に馴染む」と言われる部分ですね。

ちょっと何かを切りたい時に重宝しているハサミです。
段差をヤスリで削って仕上げます。うまく面が繋がりました!

そうこうしていると、資材が届きました!
今回も、マテリアルボックスさんで購入しました。
やりたいことが多いので、たくさん注文してしまいます(笑)

いよいよ「変態」ミッドソールの登場です
まず、現物を使って靴底の型紙(魚拓)を取ります。
普段は本底の切り出しや加工の基準にしますが、今回はミッドソールにも利用します。

魚拓の取り方は、こちらの記事でご紹介しています。(写真で見たままです^^;)
ミッドソールには厚さ3ミリの革を選びました。
魚拓を重ねて外周をなぞってから、加工に必要な形状や寸法を千枚通しで穴を開けて写し取ります。

ハイ、これが「変態」ミッドソールです。
ダブルソールの靴をハーフミッドソールに改造するだけに飽き足らず、例の「アレ」=フィドルバックをトッピングしたくなり、ミッドソールをこんな形に加工してみた訳です。
ゴムのりを塗って、貼り付ける直前に熱活性させているところです。

イカ ミッドソールを貼り付けて、フィドルバックの形状を整えました。
一つ前の写真のように、貼り付ける前に大体の形状は削り出しておいて、あとは現物合わせでガラス片を使って修正しました。
次は本底を取り付ける工程、もちろん「だし縫い」もあります。どうぞお楽しみに!(と自分に言っています)
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。

コメント