作業の工夫

缶入りのゴムのりを上手く小分けする方法

新しいゴムのりはサラサラとして塗りやすく、ダマもできないのでキレイに仕上がりますね。 ところが私は、買ったばかりの缶を開けて小分けをする時に、うまく注げず周りをベタベタにしてしまい、使う前から大量のロスを発生させていました。 ...
作業の工夫

【写真を使って詳しく解説】手縫いでもキレイに仕上がる、革靴のかかとライニング補修の方法

かかとの内側(ライニング)が磨り減ったり、穴が開いている時には、革をあてて補修します。 この記事では、ミシンを使わずに(手縫いで)ライニングを補修する方法と、キレイに仕上げる「ちょっとした」コツをご紹介します。 これを読めば、...
作業の工夫

靴修理でかかとの革積み上げが曲がる時の対処法

趣味の靴修理でかかとを交換する時には、革を一枚ずつ積み上げて作り直す方法が一般的だと思います。一枚、二枚・・・と夢中で作業を進め、かかとの形が見えてきた段階で両足を合わせてみると、左右の位置がずれていた!という経験はありませんか? ...
作業の工夫

オルファの別たちを研ぐ時の工夫

「革包丁って職人っぽくてカッコイイし欲しいけど、ちょっと高いなぁ〜」という人の味方(笑)、オルファの「別たち」。 本来は、切れ味が落ちたら刃を替えるものですが、研いで使っている方も多いようです。 実は、私もその口です。この記事...
作業の工夫

私がやっている「だし縫い」のテグスが糸から外れた時の対処法

釣り糸用のナイロンテグスを「だし縫い」の毛針=縫い針として使われる方がいらっしゃると思います。私もその一人です。 ナイロンテグスは滑らかさと適度なコシがあり大変使いやすいのですが、時々だし縫い糸から外れてしまうことがあります。そ...
作業の工夫

私がやっている、だし針が折れることへの対策

だし縫いを始めたばかりの方にとって、最大のトラブルは何と言っても「だし針が折れる」ことではないでしょうか。私自身も初めのうちは片足を縫う間に何本も折る、という状態でした。 これですね・・・ その時の試行錯誤があ...
作業の工夫

革靴のアッパー補修に使える手縫いの方法

革靴の修理と言えば、トップリフトや本底の交換を思い浮かべますが、アッパーのほつれや、かかとのライニングを補修したくなることが、意外に多いです。専用のミシンがあれば良いのですが、趣味ではそこまで準備するのは難しいところです。 そんな時...
作業の工夫

素人がチャンを作る方法

靴修理の趣味にとって、チャン作りは一つのハードルですよね。でも、これができると私の大好きな「だし縫い」や、今からハマりそうな「すくい縫い」の世界が広がります。 この記事では、チャン作り2回目のド素人が悪戦苦闘した様子をレポートします...
作業の工夫

靴修理に使える手縫い用のハンドルを安上がりに済ませる方法

趣味の靴修理でアッパー補修などをやりたい時、ミシンを使うのは、少しハードルが高いですよね。そうなると、「手縫い」ということになりますが、裁縫のように指で持った針では縫えませんので、何らかのハンドル(ホルダー)に針を取り付けることになります...
作業の工夫

趣味の靴修理を始めたい方や革靴好きのあなたへ!「見るだけ」「読むだけ」でも楽しめるコンテンツ8選

愛用する革靴の修理を自分でやってみたい!という衝動は、靴好きな人なら誰しも一度は抱いたことがあるのではないでしょうか? この記事では、靴修理に興味を持たれた方や、自分の手で修理を始められた方に、ぜひ見て頂きたいコンテンツをご紹介しま...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました