チーニー セミブローグ 「中底交換に挑戦」 自分でオールソール靴修理3 本底の交換

本底貼り付け完了
この記事は約4分で読めます。

無事に中底の交換が終わりましたので、ここからは「いつもの」オールソール修理に入ります。

本底を剥がしていきます

本底周りの傷みがひどいので、だし縫いの糸を切りながら剥がす方法で作業してみました。

このコンディションですので正確には分かりませんが、非常にバラしやすい印象でした。接着剤の強さが「よい塩梅」とでも言いましょうか・・・

いつものことですが、修理のしやすさを考えた造りの靴には好感を持ちます。

糸を切っていますので、除去するのが大変でした・・・

本底剥がし中
ボロボロの靴底から真っ新な中底が出てきました

リブテープと新しい中底の接着が甘い箇所がありましたので、ゴムのりを塗り直して、しっかりと貼り付けました。

だし縫いの糸・ウェルトの接着剤・コルクを除去して、ハチマキ(かかとに付いているU字の革)を釘で仮止めすれば、分解の作業は終了です。

下処理完了
リブテープも傷んでいるので交換したいところですが・・・

シャンク周りの組立ては少し工夫しました

オリジナルの木製シャンクは割れていましたので、スチール製のものに交換することにしました。今回は履いているうちにズレたりしないようにガッチリ固定すべく、次のような取り付け方をしてみました。

  • シャンクをナイロンテープで「ぐるぐる巻き」にして、ゴムのりが付くようにする
  • かかと側はシャンクの穴を使って釘止め、土踏まず側はシャンクの爪を中底に打ち込み

この次に革シャンクも貼り付けますので、これで動くことは無いと思います。

シャンクの取り付け
ガッチリ付きました

その上から革シャンクを貼り付けます。革シャンクと言っても、剥がした古い本底を切り出して自作したものです。スチールのシャンクを受けるのと、リブテープの高さを埋める「中もの」を兼ねています。

修理に使う部材も、できるだけリサイクルするようにしています。

革シャンクの作製
新聞紙で型紙を作ります

周りとの段差を見ながら革シャンクを削って整えました。前半部からの面のつながりがイマイチです。まだまだ研究が必要ですね。

革シャンクの削り完了
本底の革なので削るのが大変でした

前半部にコルクを詰め、革シャンクとのつながりを滑らかに仕上げました。なんとかつじつまは合わせられたような・・・

革シャンクの上には、例の「モッコリの素」を仕込みました。

中もの完成
ここでも新聞紙の型紙が登場です

本底を貼り付けます

今回も魚拓を取ってみました。用意した本底用の革がギリギリの大きさでしたので、あまり意味がなかったです・・・

魚拓と本底
でも、魚拓を作るのが楽しかったりします

切り出した本底と靴にゴムのりを塗って乾かしたら、電熱器で温めて熱活性させます。熱活性したかどうかは今だによく分かりません(汗)が、何となくゴム臭がするような気がします。

熱活性温度は「表面温度40度~50度」だそうです

革は水で濡らしてからグニャグニャと曲げて柔らかくしておきます。

熱活性中
この革、濡らした時の色が好みです

キレイに貼り付けられました。土踏まずのモッコリも良い具合です。

貼り付けました
ハンマーで優しく叩いて面を整えました

コバをウェルトのギリギリまで切り回せば、本底の貼り付け作業は終了です。すぐにでもドブ起こしに入りたいところですが、靴と自分を休ませるべく、日を改めることにしました。冬の巣ごもりの楽しみです。

最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました。

コバを切り回した後
ドブ起こしにビビっているという話もあります・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました