無事に中底の交換が終わりましたので、ここからは「いつもの」オールソール修理に入ります。
本底を剥がしていきます
本底周りの傷みがひどいので、だし縫いの糸を切りながら剥がす方法で作業してみました。
このコンディションですので正確には分かりませんが、非常にバラしやすい印象でした。接着剤の強さが「よい塩梅」とでも言いましょうか・・・
いつものことですが、修理のしやすさを考えた造りの靴には好感を持ちます。
糸を切っていますので、除去するのが大変でした・・・

リブテープと新しい中底の接着が甘い箇所がありましたので、ゴムのりを塗り直して、しっかりと貼り付けました。
だし縫いの糸・ウェルトの接着剤・コルクを除去して、ハチマキ(かかとに付いているU字の革)を釘で仮止めすれば、分解の作業は終了です。

シャンク周りの組立ては少し工夫しました
オリジナルの木製シャンクは割れていましたので、スチール製のものに交換することにしました。今回は履いているうちにズレたりしないようにガッチリ固定すべく、次のような取り付け方をしてみました。
- シャンクをナイロンテープで「ぐるぐる巻き」にして、ゴムのりが付くようにする
- かかと側はシャンクの穴を使って釘止め、土踏まず側はシャンクの爪を中底に打ち込み
この次に革シャンクも貼り付けますので、これで動くことは無いと思います。

その上から革シャンクを貼り付けます。革シャンクと言っても、剥がした古い本底を切り出して自作したものです。スチールのシャンクを受けるのと、リブテープの高さを埋める「中もの」を兼ねています。
修理に使う部材も、できるだけリサイクルするようにしています。

周りとの段差を見ながら革シャンクを削って整えました。前半部からの面のつながりがイマイチです。まだまだ研究が必要ですね。

前半部にコルクを詰め、革シャンクとのつながりを滑らかに仕上げました。なんとかつじつまは合わせられたような・・・
革シャンクの上には、例の「モッコリの素」を仕込みました。

本底を貼り付けます
今回も魚拓を取ってみました。用意した本底用の革がギリギリの大きさでしたので、あまり意味がなかったです・・・

切り出した本底と靴にゴムのりを塗って乾かしたら、電熱器で温めて熱活性させます。熱活性したかどうかは今だによく分かりません(汗)が、何となくゴム臭がするような気がします。
熱活性温度は「表面温度40度~50度」だそうです
革は水で濡らしてからグニャグニャと曲げて柔らかくしておきます。

キレイに貼り付けられました。土踏まずのモッコリも良い具合です。

コバをウェルトのギリギリまで切り回せば、本底の貼り付け作業は終了です。すぐにでもドブ起こしに入りたいところですが、靴と自分を休ませるべく、日を改めることにしました。冬の巣ごもりの楽しみです。
最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました。

コメント