チーニー セミブローグ 「中底交換に挑戦」 自分でオールソール靴修理1 分解から丸洗いまで

中敷き
この記事は約3分で読めます。

初めて手にするチーニー(CHEANEY)の修理です。このあと修理の様子とともにご紹介しますが、私がこれまで見てきたものには無い雰囲気を持った一足です。ただし、傷み具合も見たことがない状態でした・・・

今回の課題は2つです

メインの課題は、靴底の摩耗が進んで穴が空いてしまった中底の修理です。

初めての経験ですが、今回は中底を交換してみようと思います。中底は足が直接触れる部分で、足の形に沿った沈み込み(フットプリント)や汗による黒ずみ等は、オールソール交換をしても直りません。程度がひどい場合、これまでの修理では中敷きを入れることで対応してきました。

今回の修理で、中底を交換する方法を覚えれば、すっきりとリフレッシュできるようになる、という期待もあります。

中底まで穴が開いてる
「もったいないなぁ」と思います・・・

もう一つは全体的な形崩れを修正することです。ヒールと本底が極端にすり減った状態で履き続けたために、靴全体が外側に「ぐねった」形状になっています。

アッパーの革が偏って伸びているとすると戻すことは難しそうですが、丸洗いして形を整えて乾燥することで「ヘンな形」はある程度修正できると思います。

型崩れ
コバの角度がオカシイです
かかとの偏摩耗
ここまで行くと足を痛めそう

この動画を参考に、中底交換に挑戦します

中底を交換して組み立て直していく時には、本来ならばその靴の木型(ラスト)を入れておく必要があります。本底も中底も外れた状態では、アッパーの形状を保持することができないからです。

この動画では、本底が付いた状態で中底を交換することで、靴全体の形状を保つ方法が紹介されています。

中底を英語では”foot bed”と呼ぶようですね。部材の呼び名にその機能も含んでいるように感じます。

始めに丸洗いをします

少しでも乾燥しやすくするために、丸洗いの前にヒールだけ取り外しておきました。積み上げが革ではなく「ナンポウ」でしたが、分解が容易で修理することを前提とした造りであることが、よく分かりました。

ヒールの取り外し
ヒールを止める部品は釘よりもネジに近いです

丸洗い後、形崩れを矯正すべく、新聞紙を詰めてから全体の形を整え少しずつ乾燥させます。

自然乾燥で数日かかるため、その間に修理用資材を注文しておきました。次回は、いよいよ中底の交換に入ります。うまく行きますことやら・・・・

最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました。

丸洗いからの乾燥中
微妙なチゼルトゥがカッコいい

コメント

タイトルとURLをコピーしました