チーニーの修理最終回は盛りだくさんです。
「行ったり来たり」しながら思いつくままに作業している様子がお分かり頂ける、ノーカット長編大作(汗)をお楽しみ頂けますと幸いです。
完成を急ぎたいところですが、ライニング補修です
かかとのライニングが傷んでいますので補修します。その前に
- 中底に出ている釘の先端をカバーする
- オリジナルのクッションスポンジの代わり
の目的で、厚さ1ミリくらいの柔らかい革を貼り付けました。


その次は、いつものライニング修理です。


はやる気持ちを抑えて、化粧釘です
いよいよ「底面の仕上げに入ろう!」と意気込みましたが、かかとが殺風景なのに気付きました。そう、化粧をするのを忘れているのです。
ということで、まずは「ギン面」をガラス片で削り落としておきます。

化粧釘のパターンはオリジナルをコピーしてみました。

ダブテイルのトップリフトも元の雰囲気に合わせたものです。

真鍮釘を途中まで打ち込んで切り落としてから、やすりを掛けて滑らかに仕上げます。

ようやく「こて」の作業です
コバ仕上げの前に、底面との角を面取りしておきます。金やすりを使って面取りの幅が一定になるように角を削ります。

コバを水で濡らしてから、ずぼらゴテをギュッと押し当てて革を押し固めます。
こうすることで、コバの上端(ウェルトの角)がピシッと一本の線になっていると思うのですが・・・

本底のギン面を落としました。少し勿体ないような気もするのですが、これをしないと染まりませんので。ガラス片で削り落としてから、#120と#240の紙やすりで肌を整えておきます。

完全に私の好みだけの理由で、靴底は半カラス仕上げにします。今回も、使用済みの「魚拓」を活用してマスキングの型紙を作りました。

マスキングができたら、早染めインキで各部を染めていきます。

コバも染めました。ヒールの積み上げは、できる限り均一に仕上げたつもりでしたが、インクを入れると作業の甘さが一目瞭然です。難しいですね。

染めが終わったら、熱ゴテでロウを浸透させる作業に入ります。コテの形は相変わらず怪しいですが、温度調節を含めて作業には慣れてきました。

表面に残ったロウを温めたボロ布で拭き取ると、えも言われないツヤが出ます。いや、艶と書くべきエロさすら感じます。
興奮はさておき、これでコバの作業は完了です。

インク染め直後に見られた「アラ」も目立たなくなりました!

思い付きでヒールに飾り車を入れました
今回は積み上げの枚数が多かったためか、なぜか「ヒールが間延びしている」ような気がしましたので、初めてギザギザ模様を入れてみました。自分的には気に入っているのですが、いかがでしょうか?

いよいよ靴底を仕上げます
本底をソールステインで染めました。たまには違う色にしたいのですが、今使っているステインが無くならないので(;´Д`)

とどめは額縁仕上げです。今回は、色濃くしっかりと段差が付くように、
- 時間を掛けてロウを浸透させる
- 底面に直角にコテを押し付ける
イメージで作業しました。


じっくりとトゥスティールを取り付けます
トゥースチールを曲げたり・叩いたり・削ったりして、ぴったり収まるようにしてから、ゴムのりで接着します。

以前に購入して使った時(たぶんドイツ製)には、ビスの穴が小さくて削って拡げないと使えませんでした。
今回のもの(日本製)は初めから正確に丁度良いサイズの穴が開いていて、ビスがピッタリ収まる状態になっていました。
どうやって作られているのか分かりませんが、職人の腕に尊敬と感謝です。

ビス止めする前に、下穴を開けておきます。先の尖ったものでブスッと突けばOKです。

気休めだと思いますが、ビスの先端に少量のゴムのりを付けておきました。

5本のビスは順番に少しずつ締め込んでいきます。キチンと締めても、他のビスを締めると緩むことがありますので、全部が締まり切るまで何度も増し締めするのがポイントだと思います。

コバからはみ出したスティールは、ひたすら削るしかありません。金やすりと紙やすりを使って、出っ張りが無くなるまで整形します。


仕上げでモタモタしました・・・
- 面が整ったコバとスティールをインクで着色
- そこだけテカテカするので、熱ゴテをもう一回
- 熱ゴテの作業でスティールのインクが剥がれたので、マスキングしてスティールだけ着色 ←写真はココ
いったりきたりして、まるで「花紀京」のようです。
このあたりの段取りは見直す必要あり、ですね。

じっくり粘りましたので、まずまずの仕上がりです。が、よく見るとコバとスティールの間に「線=段差」がありますので、まだ精度不足なのでしょう。

お待たせしました。仕上がりです!
保護のために貼っていたマスキングテープを剥がします。「ご対面」の瞬間です。


最後に中敷きを貼り付けて靴ひもを通せば、修理の作業は終了です。

自分へのご褒美として、仕上げの靴磨きを堪能しました。
チゼルトゥに続いて低く抑えられた一の甲から鋭く立ち上がる二の甲のライン、部位ごとに使い分けられている革の質感・・・上品な色気のある美しい靴だと思います。

チーニーコレクションの店主ブログより引用
「中底の交換」が今回のメインテーマでしたが、その他にも自分のできる修理をガンガン詰め込んだ一足になりました。
年末年始、家族も大掃除もそっちのけで没頭しましたので、少し(笑)休んでから次の靴に取り掛かろうと思います。
最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございました!

コメント