次は本底(アウトソール)です。ウェルトのステッチを整然と並べつつ、ミッドソールのだし縫い糸を切らないように、厚いダブルソールに上手く縫い穴を開けられるか、がポイントだと思います。そんな初めてだらけの作業に、もう一つ試してみたかったことを突っ込んでみました。
本底を貼り付けます
切り出しておいた本底を濡らして柔らかくし、貼り付けます。普段のグッドイヤーウェルトとは少し勝手が違いましたが、底面が緩い凸形状になるように、ハンマーで優しく叩いて整形しました。

はみ出した本底を、まずはミッドソールのところまで切り回します。全体の雰囲気が見えてきました。

だし縫いの糸が収まる溝(チャネル)を靴底面に掘る時にはコバの外周を基準にしますので、ここでコバの出代を決めます。特にミッドソールを縫った2列目のステッチとコバの外周の距離を一定に仕上げるのが重要だと思います。
写真の左側(右足)が作業後です。

初めての「縦ドブ」です
本底のだし縫いは「ヒドゥンチャンネル」にします。今回はノルウェージャンウェルトに挑戦する「きっかけ」になったVASSへのリスペクトもあり、底面から刃を入れる「縦ドブ」をやってみることにしました。
ヒールが付く部分に試しの縫い穴を開けてみて、それを目安にドブの位置を靴底に描いてみました。外側の線から斜めに刃を入れて、内側の線の位置に縫い糸が収まるようにします。
ヒールが付く部分は後で見えなくなりますので、失敗があった時の被害が少なくて済みます・・・

別たちの刃をよく研いで、斜めに切れ込みを入れていきます。この作業だけで言うと、コバ面から刃を入れる「横ドブ」よりも難易度は低いと感じました。

水で濡らして切れ込みをめくり起こしたら、グルーバーで浅く溝を掘っておきます。溝底が本底の厚みの半分くらいのイメージです。

(正しいかどうかは別として)おおよそイメージ通りにできました。通常のオープンチャネルに「フタ」が付いているような感じですね。

ダブルソールにだし縫いを掛けます
ミッドソールを縫った2列目のすぐ外を、同じピッチで半目ずらして縫って行きます。ですので、1列目のすくい縫いのステッチとぴったり並ぶことになります。(2列目だけが半目ズレる、とも言えます)
針は2列目と同様にすくい針を使いました。あまり良い道具ではありませんので心配しましたが、よく研いでおいたので硬い本底にも突き通すことができました。

一方、糸に付ける方の針は失敗しました。2列目と同様に金針で縫い始めましたが、すんなりと縫い穴に通すことができませんでした。
分厚いダブルソールに開けた長い穴に対して、金針の「曲がった形が合っていない」か「太すぎる」のが原因だと思います
5針ほど縫ったところで諦めて全部解き、ナイロン針(テグス)に替えて、初めからやり直すことにしました。

無事にだし縫いが終わりました。すくい針を靴底側の溝めがけて突き通すのが、意外に難しかったです。「集中してよく狙う」という精神論で乗り切りました(笑)

ドブを伏せれば、この工程は完了です
縦ドブの短い「ピラピラ」と、貼り付ける相手側を紙やすりで荒らしてから、ゴムのりを塗りました。この時点で雲行きが怪しいことに気付きました。
ヾ(´ω`;)ォィォィ

「ピラピラ」の部分を水で濡らして伏せようとするのですが、ぴったりと戻せない箇所がありました。縦ドブを起こす時に、刃が立っている「縦ドブ気味」の箇所と、寝ている「横ドブ気味」の部分ができていて、最後にドブを伏せる作業で、その違いが現れたという訳です。
図は少し誇張してありますが「横ドブ気味」の方が、キレイにドブ伏せができるように感じました。「ピラピラ」が長いので柔軟性があるのと、接着面積が広いことが理由だと思います。

できる限り元の状態に近づけるよう、ハンマーとこくり棒を使って「ピラピラ」を押さえ付けておきました。
ようやく、本底の取り付けは終わりです。初めての作業ですので色々と新しい気付きがありました。「何とかしてやり切る」という目標は達成することができ、ホッとしているところです。
この後は、いつもの作業です。ここまでの苦労が無駄にならないように丁寧に進めようと思います。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

コメント