中底を新品に交換したスコッチグレインに、中ものを付けていきます。
この靴は「フィドルバック」にカスタムしますので、ここではシャンクなどの中ものにも色々な細工を入れておきます。また、「ベヴェルドウェスト」にしますので、その準備の様子もご紹介します。
樹脂製のシャンクは再利用してみました
おなじみ(?)スコッチグレインの樹脂製シャンクです。
前回は鉄シャンクに交換しましたが、今回は再利用してみることにします。フィドルバック形状の土踏まずと、靴の前半部分を滑らかに繋げるために、シャンクの前端部分を斜めに削り落としておきました。

樹脂シャンクの上から革シャンクを貼り付けるのですが、この樹脂は接着剤が効きにくいように見えます。
そこで、鉄シャンクの処理と同じように、ナイロンテープを巻き付けてみることにしました。

本体への接着は、ホットボンダー(グルーガン)を使いました。小さな隙間のある部位の接着には、非常に便利だと思います。
樹脂シャンクの両側に空間がありましたので、この後の革シャンク貼り付けも考えて、コルクで埋めておきました。

革シャンクで土踏まずの盛り上がりを作ります
いよいよフィドルバックを成形し始めます。
まず、革シャンクを作るために、荷造りテープを使って型紙を起こしました。ここまでしなくても、何とかなるような気がしますが、この方法は出来上がりをイメージしやすいので私には合っていると考えています。

型紙を使って、革シャンクを切り出し「モッコリ」となるように削ります。
全体を土踏まずの山形(△)に整えてから、前半部の平面を削り落とす、という手順が作業しやすいと思います。

革シャンクを靴に接着(ゴムのり)したら、ガラス片で削って形状をさらに整えます。特に、3つの面の稜線(Yの字に見える境目)を「パキッ」とさせることを意識しました。

前半分にはコルクを詰めます
最後に、切り出したコルク板を木工用ボンドで前半部に貼り付けます。

木工用ボンドが乾いたら、コルク板を削って滑らかに整形します。

少し薄いので、次に買うときは5ミリにしようと思っています。
ベヴェルドウェストの準備もしておきました
ベヴェルドウェストに加工する土踏まずの部分は、ウェルトの幅をギリギリまで詰めておきます。本底で巻き込むためです。


狭くなったウェルトには、だし縫い用の下穴をあけておきました。元々のだし縫いがかなり攻めてありましたので、針の穴を通すような針通し(?)でした。
次は、本底を取り付ける工程です。派手な作業が多いので、今から楽しみです!
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。
ギリギリです こっちはもっと
コメント