分解と清掃が終わったスコッチグレインを組み立てていきます。
今回も、フィドルバックとベヴェルドウェストにカスタム修理しますので、それぞれの工程で色々な仕込みをしておく必要があります。
靴底を本体に縫い付ける「だし縫い」は当然掛けますが、土踏まずは少しだけ違った縫い方になりますね。
それでは、参りましょう!
中もの
組立ての作業は、中ものを入れることから始めます。
前半部のスポンジはコルク板に交換しました。
樹脂製のシャンクは、再利用します。オリジナルはシャンクをふかふかの両面テープで包んでありますので、シャンクだけを貼り付けると少し隙間ができます。

そこで、上から革シャンクを貼り付けて「かさ増し」することにしました。
剥がした古い本底をはさみでチョキチョキっと切れば、革シャンクのできあがりです。

フィドルバックの下準備
せっかく革シャンクを盛りましたので、フィドルバックにせずにはいられません(笑)
前半部からの面の繋がりを意識して、革シャンクを削り込みました。

「中もの」の立体感がイマイチだと感じましたので、本底側で補うことを考えました。
面の境界線がパキッとしていると良いかなぁと思い、貼り付ける側に隠し包丁(溝)を入れてみたりして・・・

本底は貼り付ける前に「ドブ起こし」をしました。
別たちをよく研いでおいたのでスイスイと切れるのですが、どうしても力が入りますね・・・

ベヴェルドウェストの準備
フィドルバックと言えば、ベヴェルドウェストがセットですね。
この靴は「すくい縫い」のギリギリまで「だし縫い」が寄せてありました。
ですので、だし縫いの穴をそのまま使えるようにしつつウェルト幅を狭く切り落とします。

幅が半分くらいになった土踏まずのウェルトは、さらに斜めに漉いておきます。
これを忘れると、仕上がった時に土踏まずのコバが分厚くなり、魅惑の華奢なウエストが実現できません。

本底の接着
本底を接着しました。フィドルバックの境界線は、まずまずパキッと出たと思います。

ここで作業に没頭してしまい途中の写真がありませんが、だし縫いの下加工まで終わりました。

だし縫い
毎度同じことを言いますが、
このために靴修理をやっていると言っても過言ではない、大好物の「だし縫い」です。

ベヴェルドウェストにする土踏まずは、もともとのだし縫いの穴を「一つ飛ばし」で縫っていきます。

縫い上がりました!
裏側のステッチの揃い具合を見ると、少しずつ上達しているのが自分で分かります。

まとめ
全体にリズムよく、ほぼノーミスで縫い上げることができました!
この靴の前に、ウェルト交換した靴を細かめのピッチでだし縫いした経験が活きたのだと思います。
この後は、ベヴェルドウェストの作業に入ります。
フィドルバックとのバランスや土踏まずのくびれ加減が、うまく出せるでしょうか?
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

コメント