ヒールの積み上げ
その名前の通り、かかと部分は何枚かの革を貼り合わせて形成していきます。
この時に、本体の底面が「水平な平面ではない」のをどうするのか?が、作業のポイントです。
積み上げの準備
土踏まずをモッコリさせたので、本体のかかと部分も丸い凸形状になっています。
革を積み上げることで、この凸形状を平らに戻していく訳です。
色々な方法がありますが、今回は馬蹄形に切り出した革を使って、まず外側だけを「持ち上げる」ことにしました。

貼り付けて整えると、こんな感じ。
馬蹄の断面がクサビ状になっているのがミソです。

積み上げ1枚目
馬蹄の上に革を1枚貼りました。
まだ取り切れていない凸を削り落とすと、平面の完成です!

積み上げ2枚目
2枚目では、もう一つの問題=「水平」を調整します。
トップリフトの上に置いてみて、カタカタしなくなるまで斜めに削ればOKです。

2枚目の積み上げにヤスリを掛けて接着面を荒らしてから、積み上げた革を釘で本体に固定します。
こうすることで、すり減ったトップリフトを交換する時に、積み上げが一緒に剥がれてくるのを防止できる訳です。
革靴には「修理しながら使う」工夫が随所に盛り込まれていますね。

トップリフト
用意したトップリフトは、ラバー素材に革を貼り付けたコンビ仕様。
接着面がツルツルなので、ひたすら木ヤスリでガリガリと荒らします。大変(汗)

トップリフトを貼り付けて、はみ出た部分を切り回しました。
これで、積み上げの工程は終わりです。

ヒールのやすり掛け
ここまでの作業で、靴として履ける状態になっています。ですが、
「履ければいい」というモノではないんです、革靴は。
ここからは、もう一つの大事な要素=「美しさ」を求める工程に入ります。
あ、耐久性もね。
手始めに積上げたヒールの革を濡らしてハンマーでコンコンと叩き締めます。
美しさを求める作業は地味なんです・・・

その後は「やすり掛け」に続きます。
こちらも地味なのでダイジェストでお送りします。
木ヤスリ ガラス 紙やすり#120 紙やすり#240
ハイ!やすり掛け終了です。
この薄っすらとしたツヤが作業に対する「ご褒美」ですね。

最後にヒールの前端部(アゴ)を整えます。
やっと、かかとの作業が終わりました。シュッとしてますよね。ね・・・

ベベルドウエスト加工
ここまで手を付けていなかったウエスト部の加工に入ります。
「ヒールが決まってからの方が、やりやすいのでは?」と思ったのですが・・・
ベベルドウエスト用に残しておいた本底の”耳”を、ウェルト側へ巻き込めるように薄く削っていきます。
まずは、別たちから。

指で触ってピラピラし始めたら、ガラスを使って厚みを調整していきます。

指と目で具合を確かめながら少しずつ削って仕上げます。
本底とピラピラの境目が薄っすらと見えてくるのを、完成の目安にしています。

ピラピラの外側を水で濡らすとフニャフニャになりますので、ウェルトとアッパーの間に押し入れるようにして巻き込みます。

思い描く形になるまで「あーでもない、こーでもない」と、コテを使って整形しました。
革が乾くと、この形のまま硬くなります。不思議な性質ですね。

この次は「空ゴテ」という、コテを使ってウェルト周りの形を整え、強度を上げる工程に入ります。
今回の修理の課題としている「ウェルトの目付け」に向けて、ずぼらゴテの形を調整しているところです。
頭では理解できているつもりですが、どうなることやら・・・・
イメージトレーニングをしつつ、今回はここまでです。
最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました。

コメント