だし縫いの糸をすべて取り除く時のコツ

糸
この記事は約3分で読めます。

本底を剥がし終わった後、ウェルトに残った糸はすべて取り除く必要があります。なぜなら、だし縫いはウェルトに開いている「元の縫い穴」を縫って行きますので、糸が残っていると邪魔になるからです。

糸が取り除ければ良いので、針のようなものでほじくり出す・・・・・・方法もありますが、やり方によってはウェルトを傷付ける可能性があります。

この記事では、ウェルトへの負担が少なく、ちょっとだけ気持ちの良い、糸の取り除き方を、本底の剥がし方とセットでご紹介します。

本底を剥がす予定のある方(←誰それ?笑)は、ぜひお試しくださいね。

ズバリの動画を見つけてしまいました

広島の靴修理屋さんが、実際の作業をYouTubeで紹介されています。これを見れば、以降の記事を読まなくても作業はできます(汗)が、一つだけお伝えしたいことがあるのです。

お伝えしたいことはコレです

ニッパーで糸を取り除いているところです。(この靴では)黒いのはウェルト側の糸ですので、取り除くのは本底側の白い糸です。V字になっているヤツです。

写真のように靴の内側を手前にした状態で、白いV字の右側をつまんで引っ張ると「するり」と抜けます。もちろん、V字の左側を引いても良いのですが、こちらは「するり」感が弱いです。

つまり、靴の内側を手前にした状態で、ウェルトに沿って半時計まわりに作業を進めて、V字の右側をつまんで引く。コレが、やりやすい作業のポイントです。

見えやすいように、間のV字を抜いてあります

以前から作業をしていて何となく感じていた事なのですが、上でご紹介した動画でプロの方が同じように作業されていたので確信が持てました。ちなみに、こうなる理由はミシンでの縫い方向や糸のりが関係するような気がしますが、よく分かりません。

ここからは蛇足ですが・・・

本底側の糸(白いV字)が全部取り除けたら、ウェルト側の黒い糸を引くと芋づる式・・・・に抜くことができます。この感触と音が「ちょっとだけ気持ちの良い」の正体です。

気持ち良いヤツ
まさに「ぷるぅー」です
縫い穴がキレイになりました

以前にも他の記事で書きましたが、プロの方の作業は何気ない所にもコツや意味があることを再認識しました。作業時に色々と試してみて疑問を持ったり、動画を見る時に自分と違う手順や動作が無いか注意したり、といった上達や工夫のネタを探すことを習慣化できると良いな~と思います。

こう書くと修行みたいで辛そうですが、あくまでも趣味ですので、上達することよりも楽しむことを優先しているのは言うまでもありません。

最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました