こんにちは。
最近、ウェルトの目付けのことばっかり考えてる”ですも”です。
(たまにはブロガーっぽい書き出しも新鮮ではないでしょうか?)
ずっと考えていたコテ形状の修正ができたので、早速やっていきたいと思います。

空ゴテ
まずは、革を水で濡らしてから、常温のコテを使ってウェルトに目付けをしていきます。
作業記録と反省会の材料にするために、一工程ごとの写真を撮ってみました。
まずは、何もしていない状態
いつもの感じです。

ウェルトの角に面取りを入れました
つき面取りを持っていませんので、別たちで加工してからガラスで整えてあります。

ここで目付けします
ファッジホイールも持っていませんので、自作の目付ゴテで1目ずつ加工します。

最後にコバごてを掛けます
こての爪を使って、面取りの裾野を潰すようにしてコバのエッジをピシッとさせます。
この時点で全体的にぼんやりした印象になってしまいました・・・

ヒールのコバ面にもコテを掛けて、表面を滑らかにしておきます。

空ゴテが終わりました。
コバのエッジがはっきりするので、何となくシャキッとした雰囲気になりますね。

染色
染料が入るように、靴底のギン面と呼ばれる表層を剥がします。
まずガラスで削るのですが、今回は初めて革を濡らしてから作業してみました。
この方法がすごく滑らかに削れて、今までガラスの削り跡に悩まされていたのがバカバカしくなりました。

染色の前に、ヒールに化粧釘を打ちます。
千枚通しで下穴を開けると、穴の周りが盛り上がります。
釘を打ってから平らにするのは面倒ですので、この時点でガラスを使って削り落とすようにしています。

ガラスで削った底面を紙やすりで滑らかに仕上げます。
前回#120ではダメだと気付いたので、番手を上げて#240→#400にしてみました。

ガラスを掛けた時から感触が良かったんです。自分史上最高の状態に仕上がりました!!

ステインで染めました。
今回は事前の予想通り、滑らかに艶やかに仕上がりました!

黒のインキで残りを染めました。
いつもの半カラス仕上げです。

熱ゴテ
最後に熱したコテを使って、表面にロウを浸透させます。
この作業の効果は次のような感じです。
- 表面の艶出し
ロウが浸透していますので、「塗るだけ」のコバインクと比べると艶が長持ちします - 保護・防水
一つ目の効果にも関係しますが、水分が浸透しにくくなります - 整形
熱+ロウの作用により、空ゴテよりもエッジがピシッとします

もう一度、自作の目付けゴテでウェルトのギザギザ模様を整えました。
ロウも使っていますので、「だし縫いの穴を塞いで防水する効果がある」というのを読んだことがあります。
ちなみに、コテに巻いた針金は熱容量を上げるための工夫です。
こうすることで、温度を保つ時間が少しだけ長くなります。

浸透しなかったロウは、ボロ布で拭き取りながら磨きます。
課題のウェルト周りは・・・
まだまだ思っている形にはなりませんが、前回と比べると進歩が見られますね。

ダブルの角コバだともう一段上のツメが増えるから、ステッチと今ある上のツメの間のウェルトナイフのスペースにもコテがかかる…のかな💭
— よめせん👞靴をつくる人 (@yome_sen_shoes) October 17, 2021
段ができるというよりは今ある面の角度のままコテがかかって欲しいとはずっと思ってるけどどうなんだろうな👀
試してみたい🔥 pic.twitter.com/CeRAO3hLOo
全体はこんな感じ。
ここまで来れば、全体の9割が終わったイメージです。
一気に仕上げまで行きたいところですが、いつものかかとライニングの補修が残っていますので、今回はこれで終わりにします。
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。

コメント