スコッチグレイン I-0810 を自分でオールソール交換 本底の取り付け

だし縫い中
この記事は約10分で読めます。

本底を貼り付ける前の準備

現物から写し取った型紙を使って、本底用のベンズをさらにピッタリのサイズに切り出します。

型紙と本底革
長さがギリギリで焦りました・・・

靴に貼り付ける面(アッパー側)には、次のような加工を入れます。

  • ニベ層を削り落とす
  • 半カラスの境界線にグルーバーで浅い溝を掘る
  • 土踏まずがモッコリするように、緩やかな凸形状に削る
  • アッパー側と接着する部位を木ヤスリで荒らす
  • 靴との合わせマークを打っておく
本底の加工
削りカスだらけになります

裏側(地面側)は、だし縫いの糸を隠すために、革を薄く開く(ドブ起こし)加工を入れます。

この作業は特に刃物がよく研げていることが重要です。

ドブ起こし
切れが悪いと疲れるだけでなく、失敗する可能性も上がります
研石は廉価なものでも十分です

今回は、土踏まず側面の本底をウェルト側へ巻き込んで仕上げる”ベベルドウエスト”にします。
そこで、ウェルトの幅をギリギリまで切り詰めました。

ウェルトの調整
うまく行くかなぁ~

本底の貼り付け

準備した本底を、こんな風に貼り付けます。

土踏まずのモッコリは出せましたが、前半部との境界線の形が思ったようになりませんでした。
V字ではなく、U字にしたかったのですが・・・

本底貼り付け
この状態だとスリッパみたいです
次回は、コレを目指して頑張ります・・・スゴイキレイ

ウェルトからはみ出した本底を切り回すと、スリッパから靴らしくなってきますね。

切り回し
ベベルドウエスト用の耳が生えてます

トゥースチールが収まる場所を削り込みます。
ピッタリと合うまで、根気よく少しずつ調整しました。

トゥースチールの準備
今回はうまくできた!と思う

ドブ起こししたピラピラを濡らしておいて「めくり」ます。

だし縫いのラインがどこを通るか見定めて、糸が収まる溝を掘れば、いよいよ「だし縫い」です!!

だし縫いの準備
ウェストは穴を開けてから溝を掘っています
溝掘りにはこれが便利です!

だし縫い

だし縫いは、私が一番好きな工程。
いつものように夢中で作業を進めました。

ということで、縫い上がり!

だし縫いできた
何回やっても楽しい

今回は(今さら・・・)縫うのにかかった時間を測ってみました!

右足左足
かかった時間2時間40分2時間
縫い針の外れ1/2本0/2本
糸の長さ4.8m(3ひろ)4m(2ひろ半)
ひろ(尋)は、両手を左右に伸ばしたときの、指先から指先までの長さです。
漢字を調べようとして、色々な単位を説明している面白いサイトを見つけました。

外れた縫い針(テグス)を付け直すのは10分程度です。
それを除いても、糸の長さだけで作業時間が2~3割も変わるということになります。

糸が長いと、引く回数が増えたり、たまに引っ掛かったりします。
だし縫いはステッチ数が多いので、このちょっとした時間の積み重ねが、結構な差になるのだと気付きました。

ドブ伏せ

ドブ起こししたピラピラに接着剤を塗ります。

ドブ伏せの接着剤
接着剤の小分け容器は、100均の「ジャム瓶」がオススメです

その後は・・・

  • ピラピラを水で濡らして元の位置に接着(ドブ伏せ)
  • 別たちでコバを整え直し
  • かかとに本底固定用の釘を打ち込み

まで進めて、一段落です。

次は、ヒールの積み上げとベベルドウエスト加工、トゥースチール取り付けに入ります。
どれも少し苦手意識のある作業ですが、楽しみながら進めたいと思います。

最後までご覧下さいまして、ありがとうございました。

本底の取り付け完了
まだまだ作業は続きます

コメント

タイトルとURLをコピーしました