靴修理でかかとの革積み上げが曲がる時の対処法

補助線
この記事は約4分で読めます。

趣味の靴修理でかかとを交換する時には、革を一枚ずつ積み上げて作り直す方法が一般的だと思います。一枚、二枚・・・と夢中で作業を進め、かかとの形が見えてきた段階で両足を合わせてみると、左右の位置がずれていた!という経験はありませんか?

タイトルに「曲がる」と表現しましたが、私は靴の中心線に対するかかとの中心線の角度が左右で合わないことに悩まされました。

靴は「内振り」で作られているので、靴の中心線とかかとの中心線がずれています。これが作業を難しくしています。

もうお分かりだと思いますが「中心線」をハッキリとさせることで、作業はグンとやり易くなります。この記事では、私と同じ悩みをお持ちの方が積み上げの作業をする際に、参考にして頂きたい「かかとの中心線の見える化」について、私がやっている方法をご紹介します。

参考にした本

YouTubeなどを見ると、プロの方は「ポンっ」と簡単そうにかかとを付けておられますが、この本で解説されている「ヒールゲージ」を見て、目からうろこ・・・が落ちました。

かかと積み上げ作業での実際の手順

まずは、ヒールゲージを作ります

準備するもの

厚手のチラシ

靴修理の場合は、取り外したヒールがありますので、まずは「ざっくり」と形状を書き移します。

切り出したバターサンドヒールゲージを二つ折りにして、先ほどのヒールや本底と合わせながら、形状を微調整します。

トーマスヒールなど対称形状でない場合は、この方法は使えないことになります。

ヒールゲージの形状が決まったら、中心にある折り目に線を入れます。この中心線がこの後の作業の基準になります。

かかとの部分にあるマスキングテープは、切り過ぎた部分を継ぎ足したものです

ヒールゲージに中心線を引きます

ヒールゲージを初めに使うのは、本底を整える工程です

貼り付けた本底のかかと部分を、元の形(つまりウェルトかハチマキ)に合わせて切り回します。

切り回した本底のかかとにヒールゲージを当てながら、ココ!という位置で本底側に中心線の印を付けます。

ヒールゲージの外形を本底に書き移します。ピッタリ切り回したつもりでも、意外に左右の形状が違っていたりしますので、はみ出した部分を削って調整します。

そもそも、ウェルト(ハチマキ)の形が左右で異なる場合もあります。ケースバイケースですが、両足のバランスを見て形状を決めるしかありません。

ヒールゲージを使いながら、積み上げの手順を繰り返します

積み上げの1枚目です。あらかじめヒールゲージを使ってアゴ(前端)のラインを切り出して中心線を引いた革を、本底に貼り付けます。

積み上げに格子状の切れ目を入れてあるのは、本底の凹凸に沿わせやすくするためです。

積み上げ革に中心線を引く
線を合わせて貼り付けます

ハンマーで圧着してから、ヒールゲージの外形を書き移して、ウェルトとのバランスを見ながら積み上げ革の外周を切り回します。

この後、さらに積み上げていきますので、切り回しはあまり攻め過ぎない方が良いです

ヒールゲージの形を転写
線を見ながら切り回します

ウェルト(この靴ではハチマキ)に対して、本底と1枚目の積み上げが少しだけ大きめに削ってあるのが、お分かり頂けると思います。

作業の精度に自信がありませんので、マージンを取っています。代わりに後の作業に少し時間を取られることになります。

積み上げの2枚目も同じ手順を繰り返します。

2枚目を貼った状態
2枚目を切り回した後
左側のラインが少しオカシイ・・・

最後のトップリフトだけでも試してみる価値があると思います

この例では、ダブテイルと呼ばれる形のトップリフトを貼り付けます。

あらかじめトップリフトに中心線を引いておくことで、両足のゴムの形を対称にしやすくなります。

ダブテイルはdovetailで”鳩の尾”の意味です

トップリフトにも中心線
右足は線を引き直しています
おおよそ左右対称・・・

まとめ

私は、この工夫(少しおおげさですが)を通して、「加工するものに基準や目安の線を入れる」ことの有用性を学びました。見た目のバランスが大事なのは言うまでもありませんが、まずは理屈上の正しい形状があってのことだと思います。ぜひ、お試し下さい。

切り回した後です
外から見ると、こんな仕上がりです

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました