スコッチグレイン OP-0536 自分で靴修理5 だし縫い

縫い上がり
この記事は約6分で読めます。

今回はウェルトを交換しましたので、自分で縫い穴を作る必要があります。2回目の挑戦ですが、まだまだ実力不足だと思い知らされました。落ち込みを反映して文章が暗いかも知れませんが、最後までお付き合い頂けますと嬉しいです。

だし縫いの準備(ドブ起こし)

「別たち」の刃を新しいものに替えて、慎重に切っていきます。革を濡らす方法と濡らさずにやるのをどちらも見掛けますが、私にはあまり違いが分かりません。極度の緊張状態にあるからでしょうか(笑)

オルファ(OLFA) 別たち 幅45×高さ160×奥行き19mm 56B
切る、裁つ、そぐ、はがす、削るなど、幅広い用途に使える替刃式皮たちです。 特に革や樹脂シートのカットに。 刃幅43ミリ。

いやな汗をかきながらも、今回も何とか無事にドブを起こすことができました。少~しずつですが無駄な力が入らないようになってきたように感じます。やはり、数をこなさないといかんな、と思います。

無事にドブ起こしが終了
右端が濡らして作業した跡です

また、新しいことを試してみようとしています。すり減りやすい爪先にゴムを取り付けるのです。だし縫いを掛けてからゴムを貼りますので、縫いに触ることなくゴムを交換できるのがミソです。

つま先ゴムが付くところ
掘り込みが浅いかな~

だし縫いの糸が収まる溝(チャネル)を掘って、靴底側の下準備は完了です。今回も溝深さは1.3mm狙いにしました。

溝掘り完了
つま先もキレイに掘れました
少し使い方にコツがありますが、とても便利な道具です。

苦しかった、だし縫い

だし縫いの目印をダイソーのルレットで付けました。前回はこれを「一目飛ばし」で縫ったのですが、少しカジュアルに寄り過ぎたように感じましたので、今回は気合を入れて、このままのピッチに挑戦することにしました。約2.5mmの間隔です。

ルレット跡
アッパーのステッチと同じくらいですね・・・

作業を始めて3目くらいで後悔しました。とにかく、ステッチが揃わないのです・・・

2日に分けて作業をしながら、うまく行かない理由を考え続けました。私なりの結論は、

縫い目の間隔を半分にするには、作業の精度を倍にしないといけない

という、当たり前のことに落ち着きました。縫い目の間隔によらず、ステッチが相似形になれば、その揃い具合は同じように見えると考えたからです。

精度を2倍に上げるには、もちろん練習が第一ですが、作業の工夫も必要だと思います。

よれるだし縫い
マシな部分を写してます・・・

ドブ伏せなど、後処理

このタイミングでつま先ゴムを貼り付けて、ざっくりと削り整えておきました。残りはコバや靴底を仕上げる時に一緒に作業します。

つま先ゴム荒仕上
もう少し広めでも良かったかも

今回のまとめ

いつもは楽しい「だし縫い」が、今回は悩み多き作業になりました。ですが、実はもう改善策を準備していたりします(笑)

色々と悩んだ作業ほど、工夫して克服した時の喜びは大きいものです。次にいつウェルト交換をする機会に恵まれるかは分かりませんが、それまでじっくり考えておきたいと思います。

ダイソーのドライバー
使うのはマイナスです

最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました