スコッチグレインの革靴を自分でオールソール交換 フィドルバックに挑戦! その3 だし縫い編

だし縫い真っ最中
この記事は約4分で読めます。

全て手縫いでウェルトと本底を縫い付けていく工程です。この靴で挑戦するベヴェルドウェストの土踏まずはウェルトの「縫い代」が狭いので、うまく縫えるかどうかドキドキものです。もちろん縫う作業が重要なのですが、それと同じくらい下準備の精度も大事だと思います。相変わらず段取りのオカシイところはありますが、ご覧下さいませ。

スコッチグレインの革靴を自分でオールソール交換 フィドルバックに挑戦! その3 だし縫い編

だし縫いの準備をします

本底を貼り付けるとウェストの位置が確定します。この段階で幅を細くしたウェルトの現物に合わせて、本底のベヴェルドウェストの両端に切込みを入れます。

現物合わせができるように作業の手順を組み立てている」と言っても過言ではないと思います。

土踏まずのコバ処理
アッパーを傷付けないように注意してます

魚拓を取って周到に準備したはずの本底ですが、余裕を取り過ぎていました・・・

コバの外周は、だし縫い糸が収まる溝を掘る時など色々な作業の基準になりますので、ウェルトのギリギリまで切り回します。

はみ出した本底
何がマズかったのでしょう・・・

切り回した後がこちらです。当たり前のことですが、ドブ起こしの幅が狭くなってしまいました。

足りなくなったドブ起こし
ピラピラして切り回しがしづらい

ということで、ドブ起こしのやり直しです。

ヘンな汗のかき直しです。

次回に向けた反省

本底を貼り付ける前のドブ起こしは、貼り付け後では刃が入りにくくなる土踏まず部分だけにしておいて、前半部は「本底貼り付け」→「外周の切り回し」→「ドブ起こし」の順で作業した方が、スムーズに進められるような気がします。

追加のドブ起こし
なかなか境界線ピッタリに刃が入れられません

反省しつつの作業でしたが、何とか集中力を切らさずにドブを起こし切りました。

ドブ起こし完了
無事に終わって安堵の図

あとはグルーバーを使って、だし縫いの糸が収まる溝を深さ1.3ミリ狙いで掘ります。ウェスト部のだし縫いのラインが「車線変更」するところは、ウェルト側から縫い穴を開けて目印にしました。

溝掘り
前半部のドブ起こしは幅が広過ぎますね

トゥスチール取り付けの準備もします

本来は、トゥスチールの取り付けネジとの位置関係を見ながらだし縫い・・・・のラインを決めるべきでしたが、すっかり忘れていました。

運よく、だし縫いの溝と重ならないようにネジ穴を配置することができましたが、危ない所でした・・・

溝の位置
段取りの悪さに落ち込んでいます

トゥスチールがハマる段差を掘り下げます。靴底の凸形状とスチールが合わず、どう削っても端が浮き気味になります。取り付ける直前にスチールを曲げて合わせてみようと考えました。

トゥスチールの収まり
相変わらず下手です

ようやく「だし縫い」を掛けます

問題のベヴェルドウェストの部分はウェルトの幅が狭いので、すくい縫いに使っている針で穴を開けてみました。

アッパーの汚れと傷付き防止で貼ったマスキングテープに6ミリ間隔の目印を描いておき、それに合わせて作業したところ、まずまずのステッチになりました。

土踏まずのだし縫い
ピッチが広いとステッチが揃っているように見えます

左が「だし縫い」用、右が「すくい縫い」用(こちらはバッタもん)です。

前者は針先の曲がる方向に沿って刃が付いていて、後者はそれと直角方向に付いています。

本当は「フマズ針」という、すくい針っぽい専用の針があるようですね(汗)

2種類の針

この靴は27cmと大きく、だし縫いのピッチも細かめ(3ミリくらい)ですので、時間は掛かりましたが一針一針を楽しむことができました。

縫い上がり
この瞬間のための趣味とも言えます(笑)

最終的に「見える側」になるウェルト面のステッチがキレイに並ぶのは、もちろん気持ちいいですが、「見えない側」の底面がキチンと縫えているのは、極上の自己満足です(笑)

毎度のことですが、楽しいだし縫いは「あっという間」に終わりました。この次はヤマ場のベヴェルドウェスト加工とフィドルバックの仕上げです。

最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。

裏側のステッチ
カメラアングルが悪い・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました