全て手縫いでウェルトと本底を縫い付けていく工程です。この靴で挑戦するベヴェルドウェストの土踏まずはウェルトの「縫い代」が狭いので、うまく縫えるかどうかドキドキものです。もちろん縫う作業が重要なのですが、それと同じくらい下準備の精度も大事だと思います。相変わらず段取りのオカシイところはありますが、ご覧下さいませ。
スコッチグレインの革靴を自分でオールソール交換 フィドルバックに挑戦! その3 だし縫い編
だし縫いの準備をします
本底を貼り付けるとウェストの位置が確定します。この段階で幅を細くしたウェルトの現物に合わせて、本底のベヴェルドウェストの両端に切込みを入れます。

魚拓を取って周到に準備したはずの本底ですが、余裕を取り過ぎていました・・・
コバの外周は、だし縫い糸が収まる溝を掘る時など色々な作業の基準になりますので、ウェルトのギリギリまで切り回します。

切り回した後がこちらです。当たり前のことですが、ドブ起こしの幅が狭くなってしまいました。

ということで、ドブ起こしのやり直しです。
ヘンな汗のかき直しです。
本底を貼り付ける前のドブ起こしは、貼り付け後では刃が入りにくくなる土踏まず部分だけにしておいて、前半部は「本底貼り付け」→「外周の切り回し」→「ドブ起こし」の順で作業した方が、スムーズに進められるような気がします。

反省しつつの作業でしたが、何とか集中力を切らさずにドブを起こし切りました。

あとはグルーバーを使って、だし縫いの糸が収まる溝を深さ1.3ミリ狙いで掘ります。ウェスト部のだし縫いのラインが「車線変更」するところは、ウェルト側から縫い穴を開けて目印にしました。

トゥスチール取り付けの準備もします
本来は、トゥスチールの取り付けネジとの位置関係を見ながらだし縫いのラインを決めるべきでしたが、すっかり忘れていました。
運よく、だし縫いの溝と重ならないようにネジ穴を配置することができましたが、危ない所でした・・・

トゥスチールがハマる段差を掘り下げます。靴底の凸形状とスチールが合わず、どう削っても端が浮き気味になります。取り付ける直前にスチールを曲げて合わせてみようと考えました。

ようやく「だし縫い」を掛けます
寒さが和らぎ、チャンの調子も良くなってきましたので、張り切って参ります。

問題のベヴェルドウェストの部分はウェルトの幅が狭いので、すくい縫いに使っている針で穴を開けてみました。
アッパーの汚れと傷付き防止で貼ったマスキングテープに6ミリ間隔の目印を描いておき、それに合わせて作業したところ、まずまずのステッチになりました。

この靴は27cmと大きく、だし縫いのピッチも細かめ(3ミリくらい)ですので、時間は掛かりましたが一針一針を楽しむことができました。

最終的に「見える側」になるウェルト面のステッチがキレイに並ぶのは、もちろん気持ちいいですが、「見えない側」の底面がキチンと縫えているのは、極上の自己満足です(笑)
毎度のことですが、楽しいだし縫いは「あっという間」に終わりました。この次はヤマ場のベヴェルドウェスト加工とフィドルバックの仕上げです。
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。

コメント