2月に続いて4月もブログの投稿をしていないことに気付き、時の流れの速さに驚いている ですも です。4月もコツコツと作業は続けていましたので、まとめて一気に記事にしてしまいます。
前回、かかとの積み上げまで進んでいましたので、その続きから完成までをどうぞ!!写真ばっかりです(笑)
空ゴテ
やすりで磨いたコバ面を、さらにコテを使って仕上げて行く工程です。
まず、ウェルトの角に面取りを入れます。
「つき面取り」という専用の工具がありますが、私は別たちでやってしまいます。できるだけ真っ直ぐに切れるように、マスキングテープで基準線をマークしてから慎重に切り進めます。

面取りが付くと、こんな感じになります。微妙にうねってますね・・・・まだまだ修行が必要です

コバを水で濡らしてから、ずぼらゴテの爪で面取りを潰すようにしてエッジを出しつつ、コバ面も押さえつけて滑らかに仕上げます。

コテを掛け終わると、こんな感じになります。コバの上端がピシッとしてますね。

かかとの積み上げも同じように、軽くコテを掛けて目を潰しておきます。

染色と熱ゴテ
ここまでで「形」は仕上がりましたので、染色+保護の作業に移ります。
染料が入りやすくするために、本底の革のギン面をガラス板を使って剥がしておきます。
軽く水で濡らしてから作業すると、滑らかに仕上げやすいです。

土踏まずを黒く仕上げる「半カラス」にするため、左右の足が対称になるように注意しながら、現物合わせでマスキングを作ります。

マスキングができたら、早染めインキで黒くする部分を染めます。
厚塗りするとムラになりますので「少し薄いかな」と思っても、あまり塗り重ねない方が良いですね。この後、ロウを入れると色が濃くなります。

溶かしたロウを塗り付けておいて、熱したコテでロウを革に浸透させます。熱ゴテと呼ばれる作業です。
空ゴテで整形したコバが、さらにビシッとした形状になっていきます。

土踏まずも同様の作業をします。
ただし、コバ(革の断面)よりもロウの吸い込みが悪いので、コテを掛ける前のロウを塗り過ぎないように注意が必要です。この後の拭き取りが大変になります・・・・

周囲の部分にもコテを掛けて「額縁仕上げ」にします。
私は単純に見た目がクッキリする感じが好きで、この一手間を掛けていますが、次のような効果があると考えています。

熱ゴテを掛け終わったら、布で表面に残ったロウを拭き取りつつ磨き上げます。
「手間を掛けただけのキレイな光沢が出る」と感じていますが、どうでしょう?

残った部分を、ソールステインで仕上げました。これで、一連の工程は終わりです。

その他の作業
ヒールの上部には、手製の道具を使ってギザ模様をつけています。
この模様を付ける理由はよく分からないのですが、私はコレが無いと間延びしたように感じます。

いよいよ、色々な作業からアッパーを保護するために貼ってあったマスキングテープを剥がします。
このテープは貼り付ける前に、布に貼って剥がすことで粘着力を落としてあります。
ですが、革の油分を奪っていたりして、剥がす時にアッパーのギン面にダメージを与えるかも?と心配になりましたので、剥がす直前に油を塗ってみました。

無事にキレイに剥がすことができました!!

最後に、修理のために外してあった中敷きを戻します。
スポンジは新品に交換して、中敷きの前端には強力な両面テープを貼っておきます。
写真の左側の状態にしてから、取り付けの作業に移ります。

中敷きの取付は、こんな手順でやっています。
こうすることで、簡単に正確な位置へ貼り付けることができますよ。
- 接着面のうち、スポンジ側だけに接着剤(ゴムのり)を塗っておく
- 中敷きの位置を決めてから、両面テープのはくり紙を剥がして前端部を接着する
- 塗り残した接着面(中底側)に接着剤を塗って、スポンジの面と接着する

仕上げの靴磨き
仕上げの靴磨きの前に、作業で付いた汚れなどを落とします。
水分と油分を補うのに、私はダイソーのベビーローションを使っています。気休めかも知れませんが・・・手で擦り込むようにして、たっぷりと吸わせておきます。

乳化性クリームは、ビーズリッチクリームを愛用しています。
伸びが良く、革によく浸透し、深い黒色に仕上がります。独特の甘い香りも魅力ですね。

靴底には薄くワックスを塗って、柔らかい布で磨いておきました。
全体の凹凸のメリハリは、思っていた雰囲気が出せました。
が、今回はだし縫いの溝が深すぎたので、表面にその形が浮き出てしまいました。浅くても深くてもキレイに仕上がらない、簡単なようで難しい作業だということを改めて思い知らされました。

つま先をワックスで磨いて新しい靴紐を通せば、修理は完了です!
コバや底面の全体的な形状は、思い描いたものに近づけることができました。
一方で、ウェルトの角の形や、先ほどのだし縫いの溝など、細かな部分にアラが出てしまいました。
毎回、違う靴を違う材料で修理していることもありますが、なかなか一直線には理想に近づけないと感じます。ですが、工夫したり手間をかけた結果が、必ず仕上がりに現れるところが、この趣味の魅力です。これからも「あ~でもない、こ~でもない」とマイペースで楽しみたいと思います。
最後は、独り言みたいになってしまいましたが、ここまで読んで下さいまして、本当にありがとうございます!!

コメント