この記事は次のような方に向けたものです。
- 革靴のタン(べろ)が垂れ下がってしまい、靴を履く時に面倒くさい
- できれば、自分で直してみたい
いわずもがな「タンが垂れ下がっている」とは、こんな感じ。

色々な方法がありますが、ここでご紹介するのは
タンを靴(具体的には羽根:紐の穴があるところ)に縫い付けて固定する方法です。
この記事を読んで実践すれば、靴を履くたびにタンを持ち上げないといけない手間から解放されます!
(そもそも、タンが下がっていると気分も下がりますよね・・・)
それでは、写真も使って手順を説明していきたいと思います。
はじめにやること
タンを縫い付けるのは内側の羽根です。
作業をしやすくするために、マスキングテープなどを使って仮止めしておきます。

縫い付けの方法
BAN CRAFT HPより引用
「表側と裏側の糸がある」「それらを互いに引っ掛けながら縫う」という感じです
縫い付けた跡を分かりにくくするために、羽根の上端にある縫い目に一針ずつ被せるように縫っていきます。
この靴の場合、隠れて見えないタンは灰色のラインにありますので、縫い付けることができるのは星印の3針分です。(これより向こう側まで縫うと、靴紐を通しにくくなります)
そこで、写真の「1」→「2」→「3」のように、デザインの境目から縫い始めて、縫い付ける3針を返し縫いすることで強度を持たせることにしました。

返し縫いの1回目=「2」まで縫い終えました。

ここから、縫い終わりの処理に入ります。
返し縫い2回目「3」の最後の一針を、タンまで貫通させないで羽根だけに通します。

通した針先から糸を外して針を引き抜くと、羽根を表から裏へ貫通した糸が残ります。

外した針にタンの裏から出ている糸を付けて、内側からタンだけを刺し通します。

同じように針先の糸を外すと、両方の糸がタンと羽根の間に出ていて結ぶことができます。
2~3回、片結びをして糸を切れば完成です。
縫う距離が短いので、片足30分も掛かりません。

できあがりの様子
垂れ下がっていたタンは、ご覧のとおり「フツー」の状態に直りました!
これなら、スッと足を入れられますね。

裏側から見ると、こんな感じです。
黒い糸が縫い付けた部分です。

肝心の表側は・・・
よく見るとステッチの雰囲気は違いますが、これなら気にならないのではないでしょうか?

まとめ
以上、垂れ下がって中に入る革靴のタンを自分で縫い付ける方法でした。
手で縫うことに練習は必要ですが、慣れればタイトル通り1時間ほどで補修ができます。
作業そのものも楽しいですので、興味のある方はぜひトライしてみて下さい。
手縫いのやり方はコチラの記事で詳しく解説しています!
コメント