靴修理日記自分で靴修理 スコッチグレインの革靴をDIYオールソール交換 本底取付け編 スコッチグレインの革靴を自分でオールソール交換修理するシリーズ記事の第2弾。今回は新しい本革のソールを取り付ける工程をご紹介します。ベヴェルドウェストに仕上げるための色々な下準備をしてから、接着→縫い付けと作業が進みます。底材の接着では、...2022.07.11靴修理日記
靴修理日記自分で靴修理 宮城興業のパターンオーダー靴をDIYオールソール交換 だし縫い編 前の記事で分解と清掃が終わりましたので、ここからは新しい部材を取り付けて行く作業に入ります。 せっかく自分の靴を修理する機会ですので、色々と試したいことを仕込むことにしました。というと、格好イイですが、実際にはその場の思い付きのまま...2022.05.23靴修理日記
靴修理日記自分で靴修理 三陽山長をDIYオールソール交換 本底の取付け編 こんにちは。2月にブログを1件も投稿していないことに気付いて、時の流れの速さを痛感しているですもです。 今回は、中底のリフレッシュ交換を終えた三陽山長のオールソール交換の続きに取り掛かります。 鉄シャンクの取付け ...2022.03.06靴修理日記
靴修理日記スコッチグレイン I-0810 を自分でオールソール交換 本底の取り付け 本底を貼り付ける前の準備 現物から写し取った型紙を使って、本底用のベンズをさらにピッタリのサイズに切り出します。 長さがギリギリで焦りました・・・ 型紙の作り方は、コチラの記事をどうぞ 靴に貼り付け...2021.12.18靴修理日記
靴修理日記自分で靴修理 ジャランスリワヤをDIY オールソール交換 本底取り付け編 ジャランスリワヤのストレートチップに本底を取り付ける作業の様子です。 通常のウェルテッド製法と違い、ウェスト部分だけマッケイ縫いになっているのが特徴ですね。これが、なかなか面倒なのですが、色々と工夫しながら手縫いで仕上げていきます。...2021.10.17靴修理日記
靴修理日記スコッチグレイン F-9057 セミブローグをDIYでオールソール交換! 手縫いの本底取り付け編 分解と清掃が終わったスコッチグレインを組み立てていきます。 今回も、フィドルバックとベヴェルドウェストにカスタム修理しますので、それぞれの工程で色々な仕込みをしておく必要があります。靴底を本体に縫い付ける「だし縫い」は当然掛けますが...2021.09.15靴修理日記
靴修理日記ボロボロのジョンロブを自分でオールソール修理してみた!ソールの取り付け:メインディッシュです! ウェルト交換の終わったジョンロブに本底を取り付けていきます。 ヒドゥンチャンネル、私にとっては限界に近い(笑)11spiのだし縫い、目付けごてを使ったウェルトの装飾など、盛りだくさんの内容です。 だし縫いはオールソール修理のメ...2021.08.09靴修理日記
作業の工夫【マニア向け・お楽しみ企画】だし縫いのナイロン針をイノシシの毛針っぽく仕立ててみた 手縫いのだし縫いで糸に付ける針は、材質に関係なく「毛針」と呼ばれることがあります。これはイノシシの毛を使っていた時のなごり・・・のようです。 ある動画を見て以来、その毛針と糸の固定方法がず~っと気になっていたのですが、わざわざイノシ...2021.06.26作業の工夫
靴修理日記スコッチグレイン F-9051 自分でオールソール交換 その3 本底とだし縫い スコッチグレインの革靴を、フィドルバック+ベヴェルドウェストにカスタム修理します。 この記事では、交換する新しい本底用の革に色々と加工を入れてから、本体に貼り付けて手作業で縫い付けていきます。 見た目の派手な作業が続きますので...2021.06.26靴修理日記
作業の工夫DIYオールソール修理のハードルが下がる!革靴の出し縫いを専門の業者さんに郵送でお願いしてみました ねこ 手縫いのだし縫いって、いきなり「やれ」って言われても、腰が引けるがな。そもそも、糸に付けるチャンなんか持ってないし。作れないし。まずは「だし縫いをパス」して自分でオールソール修理できんのかね? という方のご参考になる記事です...2021.06.13作業の工夫