中底

雑感

【穴が開くまで履かないで!】革靴をオールソールするタイミングは?

この記事は、次のようなことを考えられてる方へ向けたものです。 「奮発して買った高級革靴のソールが減ってきたけど、交換しようかなぁ? どうしよう?」「革靴が欲しいけど、どういうのが良いかなぁ?」 結論を言いますと・・・ ...
靴修理日記

自分で靴修理 スコッチグレインの革靴をDIYオールソール交換 分解編

今回修理する靴 H-9046 という型番のストレートチップ。アウトレット専用モデルです。 スコッチグレインでは、仕入れた革を選別してプロパー用とアウトレット用に使い分けることで、無駄を出さずコストダウンもしているという話を読ん...
靴修理日記

自分で靴修理 三陽山長をDIYオールソール交換 中底の交換と分解編

こんにちは。年々、冬の寒さが骨身にしみるようになっているですもです。今回は、初めての三陽山長をオールソール交換します。言わずと知れた国産高級靴ですね。 三陽山長公式HP より引用 修理前のチェック 本底は穴が開くまですり...
靴修理日記

スコッチグレイン I-0810 を自分でオールソール交換 分解から中ものを詰めるまで

我らがスコッチグレイン製の、ややロングノーズな黒のストレートチップを修理していきます。型番が I から始まりますので、伊勢丹別注モデルなのでしょうね。 スコッチグレインは、これまで何足か直す機会に恵まれましたが、どの靴もだいたい傷み...
靴修理日記

スコッチグレイン F-9057 セミブローグをDIYでオールソール交換! 分解と中底の交換編

今回の教材は、スコッチグレインの内羽根セミブローグ。素っ気なさがたまらない・・・・・ストレートチップに対して、崩し過ぎない中で少し洒落っ気を感じさせるのがセミブローグの魅力ですね。 素敵な一足なのですが、例によって中底がどす黒く変色...
靴修理日記

スコッチグレイン F-9051 自分でオールソール交換 その1 分解と中底交換

今回の教材と修理のポイントです 典型的な「履きつぶされたスコッチグレイン」です。いい靴なのに勿体ないなぁと毎度思います。 本底!減り過ぎ~コバ!何これ~中底!真っ黒~かかと!いつもの~IKKOさん風に読んで下さい 履ける...
靴修理日記

ヤンコ YANKO パンチドキャップトゥ DIYオールソール修理2 ライニング補修編

ヤンコ YANKO パンチドキャップトゥ DIYオールソール修理2 ライニング修理編 いつもであれば、いそいそと・・・・・だし縫いに向けた作業を始める所ですが、崩壊気味のヒールが気になり、先にアッパー周りの修理をすることにし...
靴修理日記

チーニー セミブローグ 「中底交換に挑戦」 自分でオールソール靴修理2 中底の交換

中底とは こんなサイトをご覧になる方(笑)には釈迦に説法ですが、念のため断面図を載せておきます。 中底はリブ(テープ)と「中もの」にくっついていることがお分かり頂けると思います。中ものはコルク系ですので保持力は弱い...
靴修理日記

チーニー セミブローグ 「中底交換に挑戦」 自分でオールソール靴修理1 分解から丸洗いまで

初めて手にするチーニー(CHEANEY)の修理です。このあと修理の様子とともにご紹介しますが、私がこれまで見てきたものには無い雰囲気を持った一足です。ただし、傷み具合も見たことがない状態でした・・・ 今回の課題は2つです ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました