トレーディングポスト ストレートチップ 自分で靴修理1 ソールはがし

トレーディングポスト茶色のストチ
この記事は約3分で読めます。

靴全体が小さく見えて、でも尖った印象が無い、バランスの取れた素敵な靴です。丁寧に扱われていた様子で、穴が開いた本底の交換だけで、また履けるようになると思います。初めて修理するメーカーですので、ワクワクします。

本底を剥がす前にやること

最初に靴紐と中敷きを外してから、まずはヒールを取り外します。

トップリフトは「ダイナイト Dainite」のもので、積み上げはナンポウ・・・・と呼ばれる集成材が使われていました。どちらも、すんなりと外すことができました。

ヒールの取り外し
ヒールの釘は靴の内側から打たれていました

つま先のラバーも剥がします。おそらく、ソールの返りが付く前につま先が減ったので、修理屋さんで取り付けてもらったのだと思われます。だし縫いの糸は切れていますが、ウェルトにはダメージが達していませんでした。

トップリフトだけダイナイトが付いていることからも、傷んだ箇所を適切なタイミングで修理しながら愛用されていたのだと思われます。

つま先レザーの取り外し
キレイに取り付けらえていました

本底を剥がします

本底側から「だし縫い」の糸を切ってから、本底を剥がします。ウェルトの状態が良かったので、この作業も問題なく進められました。

だし縫いの糸を切ります
外周だけ削り落とします

本底が剥がれました
キレイに剥がれました

本底に穴が開いていますが、外周部など、それ以外の部分は十分に厚みが残っており、局所的にすり減った感じが少し気になりました。

全体的にキレイにして、この工程は終わりです

「中もの」のコルクを外してみると、中央部の厚みが6~7mm ありました。私の少ない経験では、ダントツに厚い部類に入ります。

もしかすると、本底の丸み(凸形状)が強くて、出っ張った部分が優先的に摩耗したのかも知れません。

これは、履く人の体重とも関係しますし、「外周部のだし縫いにダメージを与えない」という意味では、正しい摩耗の仕方とも言えます。

コルクを取り除きます

コルクの掃除が終わり、解体作業が完了しました。

全体を通して感じたことは「バラしやすい!!」でした。それは、決して構造面で手を抜いているということではなく、修理して長く使うことを前提に考えて作られているという印象です。解体時に不要なダメージが加わらないため、靴が長持ちすることにも繋がります。

これは、クロケット&ジョーンズ、アレンエドモンズなどの有名メーカーの靴にも感じる特徴です。

解体完了
金属製のシャンクが入っていました

このタイミングでアッパーのクレンジングも行います。水性のクリーナーで汚れや溜まったクリームをざっくり落としてから、とどめに強力な中性クリーナーで「すっぴん」にしておきます。

アッパーをクレンジング
「すっぴん」も素敵な良い革です
私が愛用しているクリーナーはこちらです

終わりに

老舗セレクトショップのオリジナルブランドにふさわしい、大変良い造りの靴だと思いました。次は、本底を付けていく工程に入ります。少しでも元の品質に近づけるように丁寧に作業を進めたいと思います。

最後までご覧下さいまして、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました