トレーディングポスト ストレートチップ 自分で靴修理3 だし縫い

だし縫いの底側
この記事は約5分で読めます。

私が靴修理を趣味としている理由の半分くらいは「だし縫いをやりたいから」です。一針ずつ手縫いしますので時間が掛かりますが、夢中で縫い上げてステッチが綺麗に並んでいるのを見る瞬間が好きなんです。

まずは緊張のドブ起こしから

だし縫い前の難関、ドブ起こしです。

私は「別たち」を使って作業します。とにかく力を入れ過ぎないのが大事ですが、現時点でポイントだと思っていることは、次の3つです。

  • 新しい刃を使う(私は「ドブ起こし専用」の刃を決めています)
  • 切る時に革は濡らさない(濡らすと滑りが悪くなるような気がします)
  • 刃をソールに沿わせて動かすイメージ(骨に沿って魚をおろす感じでしょうか・・・)

今回も何とか「スパッ」と切ることなく終われましたが、厚さが一定でなかったりして、まだまだ練習が必要です。

ドブ起こし完了
刃に書いた印は「ドブ起こし用」の意味です

糸が収まる溝を掘ります

めくった革を濡らして内側に折りたたんでおいて、外側から7~8mmの位置に溝を掘ります。

私は6本撚りのだし縫い糸を使っていて、溝の深さは1.3mmを狙うようにしています。浅すぎるとドブを伏せた時に糸の凸凹が出ますし、深すぎると凹みが現れることがありますので、ちょうど良い深さに仕上げることが大事だと思います。

溝掘りには、専用のグルーバーが便利です。

https://amzn.to/3t3Pppg
溝掘り完了
つま先が難しいです

一気に縫い上げました

私の場合、糸づくりから始めて、片足を縫い上げるのに3時間ほど掛かります。

今回は毛針(テグス)が糸から外れなかったこともあり、一心不乱に作業を進めました。だし針を刺したり糸を引き締めるため、両手は腫れ上がり肩もパンパンに凝りましたが・・・楽しかったです

だし縫い完了
写真を撮りながらニヤけています

仕上げに底面をならしました

めくった革の接着面を#60の紙やすりで荒らしてから、ゴムのりを塗って元通りに接着します(ドブ伏せ)

ここまで色々とハードな作業を加えていますので、ソール面の形状が貼り付けた時から崩れています。凸凹やうねりがあるイメージです。

そこで、こくり棒で押さえ付けるように擦って、底面全体を滑らかに均します。力仕事ですが、この工程で底面の形状が決まりますので、必死(笑)に作業しました。

糸の模様が見えますが、表面の凹凸はありません

工場では、こんなマシンを使っていました・・・

今回もだし縫いを楽しみました

楽しめた理由の一つに、ウェルトとソールをキチンと接着できたことがあると考えています。

ウェルトとソールがずれないので、だし針で開けた穴の形状が崩れにくく、毛針を通しやすい、という効果がありそうです。またしても、下処理の重要性を痛感しました。

楽しみは仕上がりに出ます

最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました