だし縫いが終わりましたので、コバを仕上げていきます。
仕上がりの印象を決める非常に大事な工程なのですが、作業するたびに難しいと感じます。まだまだ、試行錯誤が必要です。
どことなく「ピシッ」としないコバ
だし縫いの終わったコバを
- 別たちで切り回して
- 木ヤスリを掛けて
- ガラスを掛けて
- 紙やすりで磨いて・・・
まで作業を進めましたが、木ヤスリのあたりから形が崩れたような気がして、そこから挽回できないため、少し引き返してみることにしました。

方法を少し変えて、やり直します
木ヤスリがうまく扱えないので、♯60の紙やすりをゴムブロックに巻いたもので代用してみました。

続けて紙やすりで♯120→♯240まで磨きました。向かって右(左足)が、やり直した方です。
・・・あまり変わり映えがしないですね(汗)
でも、納得の行かない時にそのまま進めず、やり直すのが大事だと思っています。

コテあてをして、コバが決まります
つい最近、コテを使う練習を始めました。下手くそですが、新しい道具や作業はワクワクします。
コテの爪を当てる箇所に面取りを入れます。別たちでチマチマ作業した後、ガラスで少しだけ整えました。

水で濡らしたコバに、ずぼらゴテを当てました。もっとコバの上端をハッキリさせたいのですが、どことなくボンヤリした仕上がりです。
使い方の問題もあるのでしょうが、おそらくコテの形も少しおかしいのでしょう。思い切って削って整えないといけませんね。

と言うか、削って使うものみたいです(汗)
後半戦?へと続きます
本底の交換修理で、だし縫いやコバを決めるところまでが「華やかな前半戦」のように感じます。今回も、色々ありましたが、楽しむことができました。
次は、かかとを作る積み上げの工程です。私にとっては「地味で苦手な後半戦」のスタートです。
最後まで、ご覧いただきまして、ありがとうございました。
コメント