ロイドフットウェア ホワイトホール 自分で靴修理5 自作のコテでウェルトの目付け

目付け
この記事は約2分で読めます。

今回はウェルトを交換しましたので、だし縫いをする時の目印が必要です。手製靴では「ウィール」と呼ばれる道具を使うようですが、私は持っていませんので少し遊んでみることにしました。

ウェルトに等間隔の目印を付ける方法

とにかく、だし縫いの基準になる等間隔の目印が必要です。アッパー修理を手縫いで行う時に使っている、ダイソーのルレットであれば、約2.5mm間隔の印を付けられます。

この目印を見ながら縫っても良かったのですが、せっかくですので「ウィールでやりました」っぽい仕上がりにしようと思いました。

これまた「目付けゴテ」という道具を使う手がありますが、当然のように持っていません。

ダイソーのルレット

目付けゴテを自作してみた

欲しい!と思いましたが、グッと我慢してダイソーで見つけた「草抜き」を改造してみました。先端のフックを切り落として、ウェルトにギザ模様を付けるための刃を付け、軽く磨いただけです。

余ったウェルトで練習すると、「それなり」の模様を付けることができました。

おっ!

作業は、水で濡らしたウェルトに熱したコテを押し当てて、ルレットの跡に一目ずつ模様を付けていく、というものです。

実際の靴で使ってみた結果は・・・ギザ模様の「間隔」と「深さ」が、なかなか一定になりません。

特に「深さ」はコテの温度が関係していて、熱しやすく冷めやすい今回の道具では調節が難しかったです。

とは言え、まだまだ使い始めたばかりですので、これから練習と改良をしていきたいと思います。

さらに、だし縫いの準備を進める

「別たち」の刃を新品に替えて、ドブ起こしをしました。厚みにムラがありますが、何とかスパッと切ってしまうことなく、作業を終えることができました。やはり、道具の切れ味は大事ですね。

かかとの釘が内に寄り過ぎ・・・ですね

糸が収まる溝を掘れば、次はいよいよメインディッシュ(笑)の「だし縫い」です。

まとめ

まだまだ練習が必要ですが、これでウェルトの目付けをできるようになりました。この後、仕上げの熱ゴテ工程でも使ってみる予定です。どんな表情になるか、今から楽しみです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました