ボロボロのジョンロブを自分でオールソール修理してみた!ヒールの作成と靴底の仕上げ

カラス仕上げ
この記事は約9分で読めます。

本底が付いたボロボロのジョンロブ。ここからはエレガントな靴底を目指して作業を進めます。

ビッシリ並んだ化粧釘、なめらかなカラス仕上げ、目付けの効いたウェルト・・・どれも初めての仕様です。

「好きなだけ時間を掛けられる」という趣味の特権を活かして(笑)コツコツと仕上げていきたいと思います。

まずは革の積み上げから

ジョンロブのヒールは本革積み上げですので、そのまま再利用するつもりでした。

ブロックのまま古い接着剤を木ヤスリで削り落として、接着剤を塗り直し、貼り付け準備中です。

積み上げを再利用
ポンっと貼ったら終わり

ところが、貼り付けてみたところ、ヒールの傾斜が合いません・・・

トップリフトの上に置くと、かかとがベッタリ接地しない状態のことを言っています

結局、3枚の積み上げから1枚を取り外し、少し厚い革に置き換えて傾斜を調整することにしました。

積み上げを分解
革が乾燥していて削りカスが細かいです

調整後の写真です。こうやった時に、かかとが「ガタガタ」しないように革を斜めに削ります。

傾斜の確認
調整しないと、かかと側が浮きます

ヒールの傾斜は別たちで削って調整しますので、その時にできた凸凹はガラスで削って滑らかにしました。

トップリフト貼り付け前
キレイにできました

積み上げを釘で止めてから、トップリフトを貼り付けます。

写真のように、たくさんの釘を打つのは、次のような理由があると考えています。

  • 交換パーツであるトップリフトと靴本体の境界となる
  • 外周付近の革の密度を上げて、コバ面の型崩れを防ぐ
積み上げの釘
釘は少し「めり込む」まで打ちます

トップリフトを接着剤で貼り付けたら、ヒール全体の形状を削って整えます。

この靴はエレガントな雰囲気を出したいので、下側に向かってわずかにテーパー状を目指しました。「3次元的に面がなめらかにつながるように」「左右の靴が同じ形になるように」毎回うなりながら作業をしています。

積み上げの削り出し
しっかり研ぐことを覚えて、少しキレイに削れるようになりました

積んだヒールは側面をひたすら磨くのです

ここからは「妥協しない心」が試される時間帯(笑)です。

磨きに入る前に、革を水で濡らしてハンマーでコツコツと叩き締めておきます。尖った(釘抜き)側で細かく叩いてから、平らな(釘打ち)側で凸凹をならします。

積み上げの叩き締め
せっかくキレイに削ったのに・・・

やすり4兄弟を順番に使って、少しずつ仕上げていきます。

それぞれの役割は前の記事でご紹介したイメージですが、それぞれの段階で面の表情が均一になるまで掛け切るのが、結局は早くきれいに仕上がるコツですね。

と偉そうに言ってみましたが、時間はかかるわ・作業の甘いところはあるわ、が今の私の実力です。もっと心を鍛えないと・・・

前半部のコバと同様に、最後に熱していないコテを軽く掛けておきました。

積み上げの空ゴテ
一番上のハチマキが毛羽立っているのが気になりますね・・・

かかとを化粧釘で飾りました

次はヒールの底面です。

ダブテイル型のゴムが付いたトップリフトに、できるだけオリジナルに忠実なパターンで化粧釘を打ちました。

たくさんの化粧釘
自分史上、最多の化粧釘です

ダブテイルは”dovetail”で、鳩の尾のような形のことです。
ググると「蟻継ぎ」という木材の接合方法が出てきました。この素晴らしいテーブルの角にも鳩の尾がありますね。

蟻組継ぎ

木工家国本貴文さんのブログ より引用

途中まで打ち込んだ化粧釘は、頭を切り落としてヤスリで整えます。断面が円形になって出代が1ミリを切ったら、革の面と「ツライチ」になるまでハンマーで打ち込んでしまいます。

化粧釘の追い込み
左上のあたりが、まだ打ち込んでない部分です

さらに、紙やすりの#120→#240で平らにならすと、こんな感じに仕上がります。

やっと、ヒールができあがりました。

化粧釘磨き終わり
2か所ミスしているのが分かります・・・よね(涙)

いよいよ各部の染色です

靴底は全面を黒く染める「カラス仕上げ」にします。

染料が入るように、本底のギン面は除去する必要があります。これまではガラスで削って済ませていましたが、最後の仕上がりを見ると、ガラスで削った跡が残ってしまうことがありました。

そこで今回は、ガラス→#120紙やすり→#240紙やすりの3兄弟で「なめらか仕上げ」を狙ってみました。

本底のギン落とし
円を描くように掛けました

こんな感じ。

染色前の様子
時間を掛ければ、その分キレイに仕上がります

カラス仕上げですので、全体を真っ黒に塗ります。

染色中
カラスというより、ゴキブリ
今回使った「コバインキ」と、私がよく使っている「早染めインキ」との違い
  • 早染めインキは油性、コバインキは水性
    (靴底には適していないかも・・・)
  • コバインキの方が伸びがよく塗りやすい
  • コバインキは塗るだけでツヤが出る
ということで、コバに塗るのはコバインキが良さそうです ←お手入れにもオススメ

黒く染めた靴底を、無色のソールステインで仕上げてみました。が、いつものようなツヤが出ません・・・順番を入れ替えると良かったのかも知れません。(でもインキを弾くかなぁ)

カラス仕上げ完成
研究が必要です

熱ゴテを掛けます

次に熱したコテでロウを浸透させ、保護・ツヤだしをします。

まずは、底面のエッジに細くコテを掛けます。いわゆる「額縁仕上げ」ですね。

本来はサイズの合った両爪のコバコテを使うことにより、エッジを補強するものだと考えられますが、そんなコテ持ってませんので。

額縁仕上げ
やっぱり額縁仕上げが好き

コバのコテ作業を終えてから、目付けをしました。愛してやまないだし縫い・・・・のステッチを「プクプク」とさせる工程です。

自家製のコテを掛ける深さは目見当になりますので、マスキングテープを貼っておき、その切れ込み量を見ながら作業するという工夫をしてみました。

目付けの工夫
このアッパー、どうしようかしら・・・

仕上がりは、こうなりました。

まだまだカイゼンが必要ですが、「出したい雰囲気は分からんでもない」という感じでしょうか。

目付け完了
これはクセになりそう

最後に残ったロウを拭き取ると、ご褒美のツヤが現れます。

再利用した積み上げの層が目立つのは、革が劣化して(?)少しボソボソした感じになっているからですね。

拭き上げ
積み上げの境界線は味ということで

かかとのギザギザ模様を付けて、靴底まわりの作業は終了です。

かかとのギザギザ模様
写真撮り過ぎですね

これで靴底まわりの作業は終了です

いろいろと手の込んだことに挑戦しましたので、すごく時間が掛かりました。

その甲斐あってか、いつもとは違うエレガントな色気が出せたような気がします。(真っ黒の靴底に「ごまかされている」だけかも知れませんが・・・)

この次には、ボロボロのアッパーが待っています。靴底に負けないような仕上がりを目指して、新しいことを試してみようと思います。

最後までご覧下さいまして、ありがとうございました。

靴底の作業完了
こうやってみるとウェストが太めかな

コメント

タイトルとURLをコピーしました