ヤンコ YANKO パンチドキャップトゥ DIYオールソール修理3 本底の取り付け編
シャンクやコルクを入れてから本底を貼り付ける工程です。組立て側の作業に入る、このあたりから靴に対する愛情が芽生えてきます。ここでの完成度が次の「だし縫い」のやり易さや仕上がりにつながると感じますので、丁寧に参ります~
中もの
ヤンコの靴は「シャンク鳴りする」という記事を見掛けますので、接着剤の効きを良くするためにナイロンテープでぐるぐる巻きにしてみました。

前半部は新品の板コルクを詰め直しました。以前は穏やかな凸形状になるようにしていましたが、最近はできるだけ平らになるようにしています。それでも(私の作業方法では)本底を貼り付けるとふっくらと丸みが出るからです。

本底の加工
本底用の革はあらかじめ靴の形に切り出してから貼り付けるようにしています。
作業そのものが好きだという理由が一番ですが(笑)この次の工程での加工をしやすくする目的があります。
そのために、荷造りテープを使って基準となる「魚拓」を取ります。

魚拓から写し取った線に沿って、本底の革を加工しました。具体的には
- 外周の形状を切り出す
- 土踏まずを漉いて厚みを落とす(今回はコバ面で3ミリにしました)
- 接着する部位を木ヤスリで荒らす
という作業です。

本底の接着
接着面にゴムのりを塗って、いよいよ本底を貼り付けます。
この靴は全体的にエレガントな雰囲気で、コバの出っ張りがかなり抑えられた仕上げです。そのため、「だし縫い」も内側に追い込まれていて「すくい縫い」と部分的にオーバーラップしています。すくい縫いの糸がほつれ気味な所を見ると、少しやり過ぎている感がありますね。


乾いたゴムのりを熱活性させてから、本底を貼り付けました。ここでは、ウェルトがピシッと真っ直ぐになるように仕上げるのが重要だと考えています。

コバの切り回し
貼り付けた本底のコバを、ウェルトのギリギリまで切り回します。先ほども書きましたが、元々のウェルトが「攻めた」状態で作られていますので、とにかくウェルトを削らないように細心の注意を払いました。

コメント