ヤンコ YANKO パンチドキャップトゥ DIYオールソール修理4 だし縫い編

縫い上がり
この記事は約4分で読めます。

ヤンコ YANKO パンチドキャップトゥ DIYオールソール修理4 だし縫い編

「このために靴修理をやっている」と言っても過言ではありません。だし縫いです。

ドブ起こし

ドブ起こしをする範囲の目安として、コバから1cmの位置に銀ペンで線を引きます。

ドブの幅のガイド線
コンパスを使うまでもないのですが

革を水で濡らして切りやすくします。目的からすれば起こす部分だけを濡らせばよいのですが、何となくムラになるような気がして全体が均一な色になるように水を付けています。

よく濡らします
ダイソーの台所用スポンジを切って使ってます

ガラス片で面取りを付けて、刃を入れる位置の目印にします。

ガラスで面取り
面取りが少し大きいですね

別たちの刃を新しいものに替えて、ドブを起こしていきます。いまだにコツはよく分かりませんが、よく切れる刃物を準備して、できるだけ軽い力で作業するのが大事なような気がします。

オルファ(OLFA) 別たち 幅45×高さ160×奥行き19mm 56B
切る、裁つ、そぐ、はがす、削るなど、幅広い用途に使える替刃式皮たちです。 特に革や樹脂シートのカットに。 刃幅43ミリ。
ドブ起こし中
手袋を買い替えないと・・・
名人たちの妙技はこちらです
あっという間に一周します
カッターで・・・

つま先はトゥスチールを取り付けるために削り込みました。「気持ち深め」にしてあります。

トゥスチール取り付けの準備
革の色が変わっているのはマスキングテープの跡です

少し寒さが和らいだのとは関係なく、毎回ヘンな汗をかきますが何とかドブ起こし完了です。

ドブ起こし完了
鼻息が荒くなってきました

だし縫い

だし縫いの糸が収まる溝(チャネルですね)を掘ります。以前はグルーバーの穴が詰まって作業が滞ることが多かったのですが、最近はスイスイと掘れるようになりました。グルーバーを当てる角度と力加減がポイント・・・要するに慣れです!

溝掘り
うまく行くと削りカスが1本につながります

だし縫いの下ごしらえが完了です。

この作業をしていたのは金曜日の夜ですので、週末の楽しみに、だし縫い糸と針の準備までして終わることにしました。

えぇ、そのハズでした・・・

だし縫いの準備完了
作業の区切りで掃除をするようにしています

目の前にだし縫いの準備ができているのに、何もせずに終わることはできません。結局、片足を縫い上げてしまうことに。

疲れと眠気の中、ドーパミンの快楽に溺れた約2時間でした。

一足目縫い始め
23時23分
一足目縫い終わり
1時38分・・・

残る片足は別の日。

ナイロン針に取り付ける部分の糸の巻き付けを小さめにしてみました。やはり引っ掛かり感が減って縫いやすいですが、縫い上がった時点では片方の糸が切れそうになっていました。

数値化しにくいところですが、感覚だけに頼るのも危ないですね・・・

2足目縫い始め
さて・・・
2足目縫い終わり
危ないところでした

ドブ伏せ

だし針を刺す時に力が掛かりますので、だし縫いが終わると、本底貼り付け時に整えたコバの形状が歪んでいます。

いつもは気にせずドブ伏せに進んでいましたが、今回はこくり棒を「ギュー」と押し付けて形を戻してみました。

色々と試しているうちに作業が増えていきます・・・楽しいからいいんですけど

コバの変形を修正中
溝のバリも押さえ込みます

ドブ伏せで接着する部分を#60の紙やすりでガシガシと荒らします。だし縫いの糸はできるだけ削らないように注意します。

接着面を荒らす
ステッチの内側も荒らします

本底の底面を水で濡らして柔らかくしておいて、ドブ起こしで付いたシワを伸ばすように貼り付けていきます。

指で貼り付けてからシワを取る方法も見たことがありますが、私は「心の師匠」のやり方を真似しています。

ドブ伏せ
チャンネルをヒドゥンにするところ
師匠のお手本です

最後にこくり棒で擦って靴底を滑らかに仕上げます。

私の理解ではありますが、この作業は「本底を貼り付けた時の形状に戻す」ものです。つまり、本底の貼り付け工程の良否が、仕上がりの形状を決めているということになります。職人の方が言われる「一つ一つの作業の積み重ね」とは、こういうことなのだろうと思います。

と、説教臭くなったところで今回はおしまいです。この後はヒールの積み上げに移ります。恒例の地味会ですが、お付き合い頂けますと嬉しいです。

最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました。

底面を滑らかに
汗をかきました

コメント

タイトルとURLをコピーしました