愛用の革靴を履き続けるうちに、革製の中底(靴の中で足の裏が接する部材)が汚れたり傷んだりしていませんか?
この記事では、私がやっている中底を新品に交換する時の手順をご紹介します。(ちなみに、グッドイヤーウェルテッド製法の場合です)
本底(アウトソール)も外しますので、お手軽DIYという訳には行きませんが、「こんなこともできるのか~」という感じで楽しんで頂けたら、と思います。
どんな方法・手順でやるか?
まずは、様子を見てみましょう。
革がドス黒く変色していて、表面にはひび割れも生じています。
難しいことは分かりませんが(笑)メチャクチャ劣化している状態です。

問題の中底周りは、こんな感じです。
「中もの」との接着は弱いので、実質上「リブ」との間を剥がせば、中底を取り外すことができます。
ここでは、中底を靴の内側から剥がす方法で交換します。

「わざわざ内側から本底を剥がさなくても、本底と中ものを外してしまえば、リブと中底の接着部位が直接見えるぢゃないか~」というツッコミがあると思います。えぇ
ですが、その状態から中底を外すと、こうなります。
”Make Shoes Yourself HP”より引用
実際には、これにウェルトとリブテープが付いた状態になりますが、合った木型を持っていないと外形を保つのは相当キビシイことが分かりますね。
ですので「本底を頼りに靴の外形を保った状態で、中底をしれっと交換する」という、まどろっこしい手順を取る訳です。
古い中底の取り外し
まずヒールを取り外してから、本底を止めている釘を抜きます。
この釘は中底に引っ掛かっていますので、抜いておくことで(わずかですが)中底を剥がしやすくすることができます。

次に中底の裏側へマイナスドライバーを差し込んで、剥がすキッカケを作ります。
かなり力が必要ですが、ドライバーをひねる動作をうまく使うのがコツです。

キッカケができたら、プライヤーなどで中底のかかと部分をつかんで、ベリベリッと剥がします。
この靴の場合、吊り込んだアッパーを止めるための釘も中底に引っ掛かっていますので、それらを抜くように中底を引っ張り上げるイメージです。
まずは「かかとだけ」を剥がすようにします。

かかと部分を剥がし終わると、こんな感じになってリブテープが見えてくるハズです。
ここからは慎重に、リブテープと中底の間にマイナスドライバーを入れて剥がします。

どんどん奥まで剥がしていきます!
と言いたいところですが、つま先の方は力が入りにくく、最後まで剥がすことは難しいです。

そこで、つま先だけ本底を剥がしてリブテープと中底にアクセスできるようにします。
つま先のアッパーには芯が入っていますので、本底と中底の両方を剥がしても形状が崩れにくいのです。

見えてしまえば、例によってマイナスドライバーを・・・

前と後ろから少しずつ剥がし進めると、めでたく貫通です!!
こうなると、中底を取り出すことができます。

中底が外れた後は、こんな感じです。
左側のリブテープが少し破れていますね・・・

新しい中底の取り付け
外した汚い古い中底の形を写し取って、新しい中底材を切り出します。

先ほど剥がした部分のリブテープと中底に接着剤を塗って貼り付けます。
台金を使って、ハンマーで叩いて圧着です。

ほい。付きましたよ~

と、付いたように見えますが、ここで「もう一押し」が必要です。
本底を剥がしてみると・・・

本底を剥がすと丸見えになりますので、浮いているリブテープを圧着すれば完成です。
接着剤が粘着性を保持している間(”粘着保持時間“というそうです)に、この作業を行うことが大事なのです。

まとめ
以上、中底の交換方法でした。
見違えるほどキレイになった靴の内側が嬉しいですね。
今回ご紹介したのは、グッドイヤーウェルテッド製法の要である「中底とリブテープ」を剥がしてしまいますので、少し邪道とも言えます。
いずれ、リブテープまで交換する方法にもチャレンジしてみようと考えています。
もちろん、そのために木型を買うようなことは・・・
しません(๑•̀д•́๑)キリッ
最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました。

コメント