【写真付きで解説】劣化してひび割れた革靴の中底をDIY交換してみた

この記事は約11分で読めます。

愛用の革靴を履き続けるうちに、革製の中底(靴の中で足の裏が接する部材)が汚れたり傷んだりしていませんか?

この記事では、私がやっている中底を新品に交換する時の手順をご紹介します。(ちなみに、グッドイヤーウェルテッド製法の場合です)

本底(アウトソール)も外しますので、お手軽DIYという訳には行きませんが、「こんなこともできるのか~」という感じで楽しんで頂けたら、と思います。

どんな方法・手順でやるか?

まずは、様子を見てみましょう。

革がドス黒く変色していて、表面にはひび割れも生じています。
難しいことは分かりませんが(笑)メチャクチャ劣化している状態です。

劣化した中底
丸洗いしたのですが、直りません

問題の中底周りは、こんな感じです。

「中もの」との接着は弱いので、実質上「リブ」との間を剥がせば、中底を取り外すことができます。

ここでは、中底を靴の内側から剥がす方法で交換します。

グッドイヤーウェルト製法の断面

「わざわざ内側から本底を剥がさなくても、本底と中ものを外してしまえば、リブと中底の接着部位が直接見えるぢゃないか~」というツッコミがあると思います。えぇ

ですが、その状態から中底を外すと、こうなります。

アッパーだけ
Make Shoes Yourself HP”より引用

実際には、これにウェルトとリブテープが付いた状態になりますが、合った木型を持っていないと外形を保つのは相当キビシイことが分かりますね。

ですので「本底を頼りに靴の外形を保った状態で、中底をしれっと交換する」という、まどろっこしい・・・・・・・手順を取る訳です。

このアイデアは私のアメリカ師匠(無許可で弟子入り済)のパクリです
作業の様子は 1:00ごろからです

古い中底の取り外し

まずヒールを取り外してから、本底を止めている釘を抜きます。
この釘は中底に引っ掛かっていますので、抜いておくことで(わずかですが)中底を剥がしやすくすることができます。

釘を抜く
釘の周りが黒いのは「鉄染み」と呼ばれる化学反応によるものです

次に中底の裏側へマイナスドライバーを差し込んで、剥がすキッカケを作ります。
かなり力が必要ですが、ドライバーをひねる動作をうまく使うのがコツです。

剥がすキッカケ
優しく大胆に(笑)

キッカケができたら、プライヤーなどで中底のかかと・・・部分をつかんで、ベリベリッと剥がします。

この靴の場合、吊り込んだアッパーを止めるための釘も中底に引っ掛かっていますので、それらを抜くように中底を引っ張り上げるイメージです。

まずは「かかとだけ」を剥がすようにします。

メリメリと剥がす
釘が見えてますね

かかと部分を剥がし終わると、こんな感じになってリブテープが見えてくるハズです。
ここからは慎重に、リブテープと中底の間にマイナスドライバーを入れて剥がします。

中底に引っ掛かっていた釘の先端が潰れているのが分かりますね。
製造時これらは靴底側から打たれます。中底を貫通した先端部は木型の鉄板に当たって曲がることで「返し」になる訳です。

後ろから剥がす
できるだけリブテープを傷めないように・・・

どんどん奥まで剥がしていきます!
と言いたいところですが、つま先の方は力が入りにくく、最後まで剥がすことは難しいです。

後ろから剥がす2
手前の白いツルっとしたものは、樹脂製のシャンクです

そこで、つま先だけ本底を剥がしてリブテープと中底にアクセスできるようにします。

つま先のアッパーには芯が入っていますので、本底と中底の両方を剥がしても形状が崩れにくいのです。

つま先の本底を剥がす
べろに見えるのは、スコッチグレインのEVAスポンジ中もの

見えてしまえば、例によってマイナスドライバーを・・・

つま先の中底を剥がす
優しく大胆に(2回目)

前と後ろから少しずつ剥がし進めると、めでたく貫通です!!
こうなると、中底を取り出すことができます。

中底とれた
汚いヤツが出てきた

中底が外れた後は、こんな感じです。
左側のリブテープが少し破れていますね・・・

中底が取れた靴の中
本底に穴が開いてましたので、汚れが浸入しています

新しい中底の取り付け

外した汚い古い中底の形を写し取って、新しい中底材を切り出します。

中底の切り出し
分かりやすいビフォーアフター

先ほど剥がした部分のリブテープと中底に接着剤を塗って貼り付けます。
台金を使って、ハンマーで叩いて圧着です。

接着剤を塗った中底を靴に入れる時には、”すべり台作戦”が有効です

中底の圧着
リブテープはどこだ?!と、とりあえず叩きまくる

ほい。付きましたよ~

新しい中底
きれいになってウレシイ

と、付いたように見えますが、ここで「もう一押し」が必要です。

本底を剥がしてみると・・・

本底を剥がす
リブテープの浮いている部分が分かりますか?

本底を剥がすと丸見えになりますので、浮いているリブテープを圧着すれば完成です。
接着剤が粘着性を保持している間(”粘着保持時間“というそうです)に、この作業を行うことが大事なのです。

リブテープの圧着
やさしく叩けば十分です

まとめ

以上、中底の交換方法でした。
見違えるほどキレイになった靴の内側が嬉しいですね。

今回ご紹介したのは、グッドイヤーウェルテッド製法の要である「中底とリブテープ」を剥がしてしまいますので、少し邪道とも言えます。

いずれ、リブテープまで交換する方法にもチャレンジしてみようと考えています。
もちろん、そのために木型を買うようなことは・・・
しません(๑•̀д•́๑)キリッ

最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました。

ビフォーアフター
肝心の写真がボケているあたり・・・
中底は細菌を増殖させないのが肝心!脱いだら抗菌スプレーとシューツリーの習慣を。

コメント

タイトルとURLをコピーしました