我らがスコッチグレイン製の、ややロングノーズな黒のストレートチップを修理していきます。
型番が I から始まりますので、伊勢丹別注モデルなのでしょうね。
スコッチグレインは、これまで何足か直す機会に恵まれましたが、どの靴もだいたい傷み方が似ています。
そのように傷んだ靴を選んでいるから、という話もありますが(笑)
もともとが良質な靴ですので、少しでも元の状態に戻しつつ、自分なりのカスタムを楽しみたいと思います。
それでは、参りましょう!
今回の教材
まずは、補修の必要な部分のチェックから。
靴底は、すり減って大きな穴が開いてます。
「穴が開く頃がオールソール交換のタイミング」という記事も目にしますが、ここまで行くと中底やウェルト周りまで変形してしまいますね。
あとは、これまた穴の開いたヒールライニング、ドス黒く劣化した中底・・・
典型的な「履きつぶされたスコッチグレイン」です。
ですが、ボロボロな靴ほど愛情を持って修理したくなる変態にとっては、大好物です。
ということで、よだれを垂らしながら分解に入ります。
穴の開いた中底 穴の開いたライニング 劣化した中底
分解
中敷きを剥がしたら、ヒールを取り外します。
積み上げは、いつものナンポウですので再利用はできません・・・

ピントが合っていませんが、古いワックスや靴クリームをキチンと落とします。

その後、丸洗いをしました。
型崩れの修正をしながら、ゆっくりと乾燥させます。

どうして本底を剥がさなかったのか?
このようにして、中底を交換するためです。
中底の交換が終わると、本底は剥がれた状態になっています。
ちなみに中底と本底は、それぞれ内側と外側の靴底です。

仕上げに、ウェルトを水で濡らして、こくり棒を当ててハンマーで叩くことで、真っ直ぐに矯正しつつ革を締めておきます。

ウェルトに残った古い接着剤は、新しい本底を貼り付ける前にキチンと除去しておくのが大事です。
中もの
ここからは組立てていく工程に入りますよ~
靴修理をしていると、色々なものの「型」を取る必要があります。
最近はもっぱら荷造りテープと油性ペン(つい”マジック”と呼んでしまうやつ)を活用しています。

土踏まずは樹脂シャンクの上に革を貼って「マシマシ」にします。
仕上がり時にモッコリさせたいからです。
モッコリ革は、剥がした古い本底から切り出したものを再利用するようにしています。
土踏まずから後ろは、ほとんど摩耗していないので「もったいない」ですからね。

貼り付ける前に革を曲げて、モッコリ(くどい)形状を作っておきました!
上から本底を接着しますので、このあと表面をガラスや紙やすりで荒らします。

靴の前半部と面が滑らかに繋がるように削って整えました。
このような下地の仕込みが本底の形にどう表れるか?を楽しみにしつつ、
次回、本底を貼り付けた後の「だし縫い」に、早くもワクワクし始めています。
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。

微妙な隙間があっても付けることができて便利!
コメント