何とかウェルト交換を終え、「いつもの」状態に戻りました。本底を貼る前に、中ものを詰めます。
そう言えば、シャンクのことを忘れていました
もともとは木製シャンクが入っていましたが、分解する時に割ってしまいました。
そこで、スチール製のものを付けることにしました。実は、シャンク交換も初めての経験です。
見た目が硬そうでしたので、念のため土踏まずが乗る部分は、厚みのある両面テープを使って中底に固定しました。

中ものは「板コルク」を使っています
靴底側に新聞紙を当て、その上からリブテープに沿って指の爪で切ると、簡易型紙を作ることができます。
これを参考に、板コルクを切り出して貼り付け、ヤスリで削って整形すれば完成です。

今回は厚さ4mmのコルク板を使いましたが、厚みの足りない箇所があり、貼り足しが必要でした。以前に使っていた5mm厚の方が、使いやすいと感じました。
Bitly
作業が終わってから気づいたこと(スチール製シャンク)
初めてスチール製のシャンクを使いましたが、薄いため、土踏まずが思ったよりも平坦になりました。
私は靴の裏側を見た時に、土踏まずが細くて盛り上がっているのが好きですので、次回からは何らかの工夫(革シャンクを貼るとか)が必要だと分かりました。
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。
コメント