今回の教材と修理のポイントです
典型的な「履きつぶされたスコッチグレイン」です。
いい靴なのに勿体ないなぁと毎度思います。
本底!減り過ぎ~ コバ!何これ~ 中底!真っ黒~ かかと!いつもの~
履けるように修理しつつ、見栄え良く仕上げたいと言うことで・・・
中底までを分解していきます
ヒール周りは取り外しておきます。
- 中敷きを剥がす
- トップリフトを剥がす
- 積み上げの釘を抜く
- 積み上げを外す
- 本底の釘を抜く
という手順です。

有機溶剤で接着を溶かしながら、中底を剥がします。

ところが、リブ(テープ)がほぐれていったりして、これが大苦戦・・・

半ば強引に取り外しました。
前回初めて作業した時には、もう少しスムーズに剥がせたのですが、スコッチグレインが「中もの」の接着に使っている両面テープ的なものがドロドロに溶けて作業がやりにくくなりました。
外れた真っ黒な中底は、フットプリントが沈み切っていて、スプーンのような形になっていました。ここまで行くと、足の健康上も良くないだろうと思います。

このタイミングで、ぬるま湯での丸洗いをしました。革にしみ込んだ汚れを抜くのもありますが、全体の型崩れを少しでも修正するのが目的です。

丸洗いの方法はこちらの記事でご紹介しています。
油分補給しながら乾燥させているところです。
めくれ上がってしまったコバを、少しでも元の角度に戻すようにグイグイをクセ付けします。
洗ってみて分かったのですが、コバ面やウェルトの傷みが目立ちます。この後、本底を剥がした状況しだいでは、ウェルトも交換する必要があるかも知れません。

新しい中底を取り付けます
剥がした中底を描き写して、新しい中底を切り出しました。
私ができる中では、リフレッシュ度が桁違いに高い修理で、ヤミツキになります。

中底の裏面はリブテープとしっかり接着させたいので、毛羽立つまで念入りに荒らしておきます。

接着する両面(中底とリブテープ)にゴムのりを塗って乾かしたら、中底を靴に入れます。
すべり台方式で爪先を決めてから、かかと→土踏まずの順に入れました。

中底が所定の位置に収まったら、リブテープと圧着するために台金の上で靴底側からハンマーで叩きます。

仕上がりは、こんな感じです。
冒頭の写真と見比べると別物のキレイさですね。

最後に本底を剥がします
中底が固定できたハズですので、本底を剥がします。

今回は、靴底側から糸を切って剥がしました。
本底を剥がし終わった状態です。
中底を剥がす時に薄々分かっていましたが、リブテープに「それなりの」ダメージを与えてしまっていますね。
接着の甘い所は、この状態で叩き直して圧着しておきました。

だし縫いの糸は全て取り除きます。
今回、糸にトルエン(代用品)を少し付けてから作業したところ、ヌルヌルと引き抜くことができました。接着剤は付いていないと思うのですが・・・
心配したウェルトは、何とか交換せずに使えると判断しました。しばらくウェルト交換をやっていないので、少し残念だったりします。

ウェルトに残った接着剤も掃除して、かかとのハチマキを付け直せば、分解の工程は終わりです。

ここからは、いつもの組み立て作業に入ります。
例によって(笑)フィドルバック+ベヴェルドウェストに改造しようと思います。
最後までご覧下さいまして、ありがとうございました。
コメント
初コメント失礼します。私も素人DIYに興味があり、参考にさせていただきながら、少しずつですが作業しています。
今回、中底を内側から交換するのは目からウロコでした。ソール交換のときに中底交換したくても、リブテープ張替えしても吊り込みができないので、しっくりこないかと、なかなか踏み切れずにいたのですが…。
ゴムソールの出し縫いも、楽しみにしています。
(先日ゴムミッド3ミリの出し縫いでも、相当疲れたので、ゴム本底の出し縫いはフック針でやろうかと考えています。)
muu54様
コメント、誠にありがとうございます!
中底の交換方法は、こちらの記事でご紹介している動画を真似したものです。
もし、まだご覧になっていないようでしたら、ぜひ。
ゴムソールのだし縫いは、今回はあっさりと諦めました・・・(近日中に投稿予定です)
フック針での作業は大変興味がありますので、ぜひ結果を教えてくださいませ。
中底交換の記事改めて見返しました。Bedo先生の動画に紹介があったのですね!記事を参考に私もいつか挑戦してみようと思います。
フック針ですが、海外だと割と皆さん使ってるのに日本だとマイナーなんですかね?ゴムソールの出し縫いはこの辺を参考にしています。
https://youtu.be/cbiqHuAeRKg?t=14m40s
海外から針を取り寄せまして、試し縫いしたのですが多分行けそうです。
ただ練習で何度か麻糸が切れそうになったので、フック部分の加工が必要のようです。Nishimura先生の動画を参考にヤスリがけを工夫して本番に臨もうと思います。
https://youtu.be/VxynDW-aqG4?t=11m50s
muu54様
こんな動画があるんですね!
とても勉強になります。
(早速チャンネル登録しました)
よろしければ、
今後も色々と情報交換させて下さい。
ありがとうございました。
ですもさんのブログがとても有益で、いつも楽しくいろいろと勉強させて頂いています。
こちらこそよろしくお願いします。
また情報ありましたらコメントします^^