簡単そうで難しい(結局、どの工程もそうですが ^^;)本底の貼り付けに入ります。この辺りから次の「だし縫い」に掛けては、作業が派手なこともあり大好きな工程が続きます。
本底を貼り付ける前に「中もの」を詰めます
グッドイヤーウェルト製法の靴は、中底(足が触れる部分)と本底(地面に触れる部分)の間に「中もの」と呼ばれる部材を充填します。
中ものを詰める前に、鉄製のシャンクが剥がれていましたので、ホットメルト接着剤で固定しておきました。
シャンクと中底の固定は、縫ったり釘を打ったりしませんが、「どうなっていれば良いのか?」が、まだ私にはよく分かりません。少なくとも「位置がズレない」ような修理を心掛けています。

今回は「できるだけ元の構造を活かす」方針ですので、中ものも元々の部材を再利用しました。穴が開いたり破れたところはコルクで補充しておきました。

本底を貼り付けます
本底に使う革は、靴の大きさに合わせて切り出しておきます。今回は柔らかめの革を使ったのと、「別たち」をよく研いでおいたので、スーっと切ることができました。

接着する部位を木ヤスリで荒らしておいて、ゴムのりを塗って乾かしているところです。この前に、本底(写真の裏面)をよく水で濡らして革を柔らかくしてあります。貼り付ける直前にも水を付け直します。

本底の貼り付けに対して、最近の私がもっとも注意しているのは、ウェルトが波打たないことです。
ウェルトと本底を端まで確実に接着させるのと、ウェルトの波打ちをなくすために、こくり棒とハンマーを使って「コンコン・・・」と外周を叩きつつ均しました。

本底の外周をウェルトの位置まで切り回します。この時、あとでコバを仕上げる時の取り代をわずかに残しておきました。
最後に底面全体をこくり棒で擦って滑らかに仕上げれば、貼り付けの工程は終わりです。中ものが柔らかいためか、いつもと勝手が違うようにも感じましたが、まずまず良い曲面にすることができました。

次は、大好きな「だし縫い」です。今回は久しぶりにオープンチャネルにする予定です。
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。
コメント