ヤンコ YANKO パンチドキャップトゥ DIYオールソール修理1 分解編
以前から気になっていたヤンコの靴を修理するチャンスを得ました。初めてのメーカーの靴を分解する時には、いつもワクワクします。
分解していく過程で色々と興味深い点が見られましたので、ご紹介します。
今回の修理のポイント
靴底には穴が開いていて中のコルクが見えています。革の靴底を貼り替える修理は必須ですね。

かかと周りの糸が切れて部材がバラバラになり始めていました。革は破れていませんので縫い直せば何とかなると思うのですが・・・・

ヒールの取り外し
全体的にはドレッシーな雰囲気ですが、トップリフトは分厚いゴムのものが付けられています。積み上げまで擦り減らさないための実用的な配慮だと思われます。

続いて、かかとの積み上げを取り外します。靴の内側から釘が打たれていて、中底+本底+積み上げが固定してある構造でした。
少し苦労しましたが外してみると、なんと積み上げが本革でした。ナンポウと呼ばれる集成材とは違って崩壊しなかったので再利用できそうです。

本底の剥がし
かなりすり減っていますが、よ~く見るとヒドゥンチャンネル仕様であることが分かります。履き込まれた状態のものは初めて見ましたが、「ステッチが隠されている」というよりも「革に埋まっている」イメージで、見た目以外のメリットもあるように思いました。

本底を剥がしました。「いい靴は作業性が良いなぁ~」なんて思っていたら
ん?
あれ?
何とウェルトがかかとまで縫い付けてあります。
これまで私が見てきたのは、かかとにハチマキを付けたものや、いわゆるダブルウェルトですが、これはそれらの「あいのこ」的な造りです。
一般的に採用されていないのには何らかの理由があると思われますが、ハチマキが外れたりしませんので修理しやすい構造だと思います。

シャンクはプラスチック製でした。「土踏まずのモッコリ」の素が仕込んでありますので、そのまま再利用することにします。

だし縫い糸の除去
残っただし縫いの糸は、残さないように取り外します。こんな「一目一目」の作業が好きだったりします。

糸を外し終わりました。「終わった~」なんて思っていたら
ん?
あれ?
このパターンは・・・
何とだし縫いの糸に「シマシマ」模様があります。
これも初めて見るものですが、だし縫いをしてからウェルト側の糸を染めているのだと思われます。始めから黒い糸を使えば良いはずですが、こんな手間を掛けていることに好感を持ってしまいます。

本底を貼り付ける前の下処理
ウェルトに残った接着剤をゴシゴシと擦り落とします。新しい本底を貼り付ける時にゴムのりが効くようにするためです。

アッパーには靴クリームが積もっていました。水性のクリーナーでは落とし切れないので、レノマットリムーバーの登場です。

最後に丸洗いをして、この後の組立て系の工程へ繋ぎます。

まとめ
色々と初めて見る造りがあり、非常に楽しい分解作業でした。ここまで褒めちぎってきましたが、実は反対側のかかとの釘が、こんなにいい加減だったりします(笑)やはりラテンの血が流れている一足なのかも知れません。
リスペクトを込めて、丁寧ながらも情熱的な仕上がりを目指したいと思います。
最後までご覧下さいまして、ありがとうございました。

コメント