かかとは革を1枚ずつ積上げて形成します。作業は地味ですが、履き心地や全体のバランスに影響するとても大事な工程です。本底の丸みや傾斜を調整しながら積上げていく様子をご紹介します。つま先にはトゥスチールを取り付けますが、こちらも試行錯誤の真っ最中です。
かかとのライニング補修をしておきました
積上げ前の一休みで、すり減ったかかとのライニングに革を当てて補修しました。この後、接着剤で貼り付けるのですが、その前にシューキーパーを入れたまま他の作業を進め、クセ付けをしておきます。

では、ヒールの積み上げに入ります
ヒールを取り付ける本底のかかと部には「だし縫い」が掛かっていませんので、釘で固定します。

積上げ1枚目で丸みを吸収します
土踏まずをモッコリさせていますので、まずはこれを解消する必要があります。平らになるように、別たちとガラス片を使ってひたすら削ります・・・

ひたすら削りました

積上げ2枚目で傾斜を調整します
とは言うものの、1枚目で丸みが取り切れていませんので、平面を出しつつ傾斜を調整するという苦行になりました。

何とか仕上がりました。モッコリ部の積上げは、こんなに薄くなりました。

積上げの最後に、釘で固定します。

トップリフトを貼り付けます
これまでは左右対称にすることだけを心掛けていましたが、ゴムの面積が見栄え的に大事なことに最近やっと気付きました(汗)
ということで、今回はオリジナルのトップリフトと同じバランスになるように仕上げてみます。

貼り付けたら、別たちでコバを整えます。ここで決めた形状が、ほぼそのまま仕上がりの形状になりますので、色々な角度から見ながら少しずつ削るようにしています。

ほとんどが地面に付いた状態で見られることになるハズですので、地面に置いて、見た目のバランスを確認したりしています。

最後に水で濡らしておいてハンマーの釘抜きの先で叩いて積上げ革の表面を締めます。
上でご説明しましたが、革を積み上げる時にも水で濡らしてから叩いて接着していますし、さらに釘をたくさん打ち込んでありますので、すでに革の密度は上がっているようです。叩くと「コンコン」と硬い音がして気分の良い作業です。

トゥスチールを取り付けます
トゥスチールは少し丸みをつけてありますが、靴にあてがうと微妙に形が合いません。私の場合は、靴の方が丸みが強いことが多いです。
トゥスチールの丸みを調整する方法は絶賛模索中ですが、ゴム板の上に置いて左手で支えながらハンマーで叩くと、トゥスチールを少しずつ曲げることができました。

トゥスチールの固定は、次のような手順で行っています。
- ゴムのりで接着する(写真を撮り忘れました)
- ネジの下穴を開ける
- ゼリー状瞬間接着剤を下穴に垂らす
- ネジを締める
- コバからはみ出したトゥスチールを削る
ちなみに、「5」が圧倒的に時間を使います。
下穴 開け開け アロン ポタポタ ネジ 締め締め やすり ガリガリ
根気よく削ってみました。これまでに比べると、コバとの一体感や面の角度が良くなったと思います。自分なりに良かったと思うポイントは、
と言ったところでしょうか。まだまだ改善が必要ですね(汗)

次はいよいよ靴の見栄えを整える仕上げの工程に入ります。恒例の地味回でしたが、最後まで読んで頂きましてありがとうございました。
コメント