本底が付きましたので、ヒールを形成する作業に移ります。
手製靴と同様の手法で、革を一枚ずつ貼り付けて(積み上げて)行きます。一枚貼り付けるたびに、削ることで色々な調整をして、安定した歩行に重要なヒールを作り上げます。
記事の後半では、ライニングの補修もご紹介しています。
革を積み上げてヒールを形成します
1枚目を貼り付けて、かかとの凸凹を吸収するように平らに削り込みます。
フィドルバックにしてありますので、こんな感じになります。まだ少しだけ丸みが残っていますね。

2枚目は1枚目で残った丸みを修正し、さらに前後の傾斜を調整します。
トップリフトの上に靴を置いて、かかとがピタッとなるように、積み上げ革を削ります。

2枚目の加工が終わったら、全体を木ヤスリで荒らしてから、19ミリの釘で靴本体に固定します。
私の場合、この釘が本底を止めている釘に当たることがあるのですが・・・

少し時間を巻き戻しました。これが、問題の「本底を止めている釘」です。
今回は本底を継ぎ接ぎした影響で、釘の間隔が均一ではありません。これを避けるには・・・と、思いついたのが、この目印です。
ちょっとした一手間ですが、単純で確実な方法だと思います。

トップリフトで蓋をすれば、ヒールは完成です
なぜか「蓋をする」と言いたくなる、トップリフトの取り付け。
いつものことですが、ツルツルのゴムでは接着剤の効きが悪そうなので、ザラザラになるまで木ヤスリを掛けておきます。

ゴムと革を組み合わせたトップリフトは、左右対称に仕上げたいですので、貼り付ける前に色々と目印を付けておくようにしています。

トップリフトを貼り付けたら、ヒール全体のバランスを見ながら、別たちで削り込んで整形します。
これで、積み上げの作業は終了です。次は表面を整えて染色したり・・・という楽しい工程です。

その前に、残っていた作業を・・・
トゥスチールの取付け
スチールの座を掘り込んだ時には「イイ感じ」だと思ったのですが、取り付けてみると少しだけ出っ張っています。難しいです・・・

ライニングの補修
小指が当たる箇所のライニングに穴が開いていますので、革パッチを当てます。
ハギレ革を適当な大きさに切り出してから、周辺をペラペラの薄さになるように漉きます。貼り付けた時に周りとの段差ができないようにするためです。

ゴムのりで貼り付けたところです。
もともとは(写真がなくてスミマセン)ライニングに穴があいて表革が見えていました。そのまま履き続けると、表革にも穴が開くことがあるそうです。

かかとのライニングも補修が必要ですので、こちらも革を当てます。キンキンに研いだ別たちで漉きまくりです。

こちらのライニングにも穴が開いていましたので、革パッチで埋めておきました。

革の縫い付けが終わりました。
この後、すぐに貼り付けずにシューキーパーを入れて、革をかかとの形に馴染ませておきます。
その待ち時間に、靴底の仕上げ作業に掛かります。フィドルバック+ベヴェルドウェストが、どう仕上がるか?今から楽しみです。
最後までご覧下さいまして、ありがとうございます。

コメント