自分で靴修理 三陽山長をDIYオールソール交換 中底の交換と分解編

トップリフト剥がし
この記事は約3分で読めます。

こんにちは。年々、冬の寒さが骨身にしみるようになっているですもです。
今回は、初めての三陽山長をオールソール交換します。言わずと知れた国産高級靴ですね。

三陽山長
三陽山長公式HP より引用

修理前のチェック

本底は穴が開くまですり減り、中に詰めてあったコルクも脱落していて、その穴から変形した中底(内側の革)が見えてしまっています。

ということで、通常のオールソール(靴底)の交換に加えて、中底も新しいものへ取り換えることにしました。

穴の開いた本底
履き潰すなんてもったいないなぁ、と思います

中底の交換

本底を剥がす前に、中底の交換を済ませておきます。

はじめにヒールを取り外して、内側から打たれている釘も抜いておきます。
「このくぎひきぬきにくい」です。

積み上げの取り外し
ヒールの摩耗は積み上げまで達しています

中底を剥がしていくと、鉄製のシャンクが見えてきました。

中底を剥がし中
今回はリブテープを傷めることなく中底を剥がせました

取り外した中底です。
ひび割れはもちろんのこと、本底の穴に合わせて陥没してしまっています。

剥がれた中底
履いていても違和感があったでしょうね

剥がした古い中底を描き写して、新しい革から中底を切り出します。
リブテープと接着する部分は、木ヤスリで荒らしておきました。

新しい中底の準備
かかとの部分は接着しませんので、荒らさなくても良かったです・・・

ほい、できました。これなら、足を入れる気になりますよね!

中底の取り付け
中底交換はリフレッシュ感満点です

本底の取り外し

次に、古い本底を剥がします。

剥がしやすい(剥がれやすい、ではありません)接着剤が使われており、作業がとても楽でした。一流と言われる海外ブランドは剥がしやすいものが多く、このあたりからも三陽山長の姿勢を伺い知ることができます。修理しやすいことは良いプロダクトの必要条件ですね。

剥がれた本底
コルクは型抜きのものを使っているようです。これも取り外しやすかったです。

残ったコルク、だし縫いの糸とウェルトの接着剤を取り除いて、作業は一段落です。この先は、靴を組み立てていく工程へと移ります。

この靴の修理で意識して練習したいポイントがいくつかありますが、特に本底の曲面を思う通りの形にしたいと考えています。
中もの(コルク)の整形、本底の下処理など、よく考えて手を動かさないといけませんね。

と、自分へのハードルを上げたところで、続きは次の記事にしたいと思います。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

分解完了
リブテープを換える修理もいずれは・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました